2025年03月05日

    計画概要

     市では、令和2年3月に「羽島市地域公共交通網形成計画」を策定(令和6年1月に「羽島市地域公共交通計画」に改定)し、「人と暮らしをつなぎ、みんなで支えあう地域公共交通体系の構築」を基本理念とし、運行サービスの改善、公共交通のPR・利用促進、わかりやすさの向上、協働・連携等に関する取り組みを進めてきました。
     しかし、急速な高齢化の進展や運転免許証返納者の増加等により地域公共交通の必要性が高まっている反面、人口減少等により利用者は減少傾向であり、今後さらに加速していくことが懸念されます。また、コロナ禍の影響による生活様式の変化、交通事業者の乗務員不足や輸送力の減少などが社会問題として顕在化・深刻化しています。
     そこで、社会情勢の変化等に伴う課題を踏まえ、「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づき、行政と交通事業者等が連携し地域の輸送資源を総動員することで引き続き利便性の高い地域公共交通を確保・維持していくことを目的として、新たな「羽島市地域公共交通計画」を策定することとしました。

    計画期間

     令和7年度から令和11年度まで

    計画区域

     市全域

    基本方針

     人と暮らしをつなぎ、みんなで支えあう地域公共交通ネットワークの構築

    計画の目標

    • 目標1 暮らしに便利でみんなに利用される公共交通の実現 
    • 目標2 おでかけ機会を創出し、まちを活性化させる公共交通の実現
    • 目標3 みんなが知っている、利用しやすい公共交通の実現 
    • 目標4 みんなが協力して、ともに支える持続可能な公共交通の実現

    計画書

    羽島市地域公共交通計画

      羽島市地域公共交通計画(pdf形式:4593KB)