総合計画
- 次期総合計画の策定 [2023年9月15日]
- 羽島市総合計画審議会 [2023年9月15日]
- 事務事業評価シートの公開 [2023年4月1日]
- 羽島市第六次総合計画 [2023年4月1日]
新庁舎建設実施設計を策定しました
羽島市新庁舎建設基本設計を策定しました。
羽島市新庁舎建設基本構想・基本計画を策定しました
羽島市新庁舎オフィス環境整備支援業務委託に係る公募型プロポーザルの手続きを開始します。
「羽島市出身の著名な建築家 坂倉 準三氏・山田 守氏」
羽島市新庁舎建設工事設計業務委託に係る公募型プロポーザルの手続きを開始します。
第1回から第5回の羽島市庁舎検討委員会の会議要旨、会議資料と答申を公開します。
本市の洪水ハザードマップについては、国土交通省及び岐阜県が公表した洪水浸水想定区域図又は水害危険情報図に基づき作成しました。この洪水ハザードマップは、令和2年6月に各家庭に配布しています。この機会に自身の関係する地域を洪水ハザードマップで確認し、日ごろからの備えについてもチェックしてみましょう。
令和5年3月に修正した羽島市地域防災計画を掲載します。
この条例は、本市の事務事業に係る不当な要求行為又は職員に対する暴力的行為に対し、組織として適正に対処するとともに、不当要求を未然に防止するための組織的な体制を整備することにより、公務の円滑かつ適正な執行を確保し、市民に信頼される公正公平な行政の実現を図ることを目的とするものです。
「羽島市特定健康診査等実施計画(第3期)」を策定しました。
「第2期羽島市地域福祉計画」を策定しました。
第2期羽島市子ども・子育て支援事業計画
第8期羽島市高齢者計画を策定しました。
羽島市新型インフルエンザ等対策行動計画を改定しました。
地域自殺対策計画の策定
「羽島市第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)」を策定しました。
羽島市人権施策推進指針は、市における人権の各施策を推進する基本的な指針となるものです。
羽島市文化センター長寿命化計画を策定しました。
羽島市歴史民俗資料館長寿命化計画を策定しました。
計画的に施設設備を進めるために、市立図書館の長寿命化計画を策定しました。
羽島市生涯学習都市づくり5カ年計画についてお知らせします。
子どもの読書活動の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための基本的な考えや方向性を示すため、「羽島市子ども読書活動推進計画」を策定しています。
令和元(2019)年度から令和20(2038)年度までの計画
羽島市立西部幼稚園施設長寿命化計画を策定しました
羽島市まちづくり基本条例に関する条例・事務事業について、各年度の運用状況等を掲載します。
まちづくり基本条例についての説明です。
道路や公園など公共の場所の美化(清掃)を行う個人または団体に対し、アダプトプログラムへの登録を募集しています。
市内で活動するボランティア団体や特定非営利活動法人(NPO法人)などの市民活動団体を紹介します。
一般廃棄物の発生・排出抑制、資源化の推進、収集・運搬・処分等について定めた計画です。
平成28年度を計画初年度とする「羽島市公共施設等総合管理計画」を策定しました。
羽島市鳥獣被害防止計画
「農業経営基盤強化の促進に関する基本的な構想」を策定しました。
羽島市農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画
羽島市地区集会施設建設事業補助金
第2期羽島市「食の地産地消推進計画」を策定
•羽島市公式YouTubeチャンネル内で市職員が説明する動画を公開します。
大栄環境株式会社と災害廃棄物等の処理に関する基本協定を締結しました。
羽島市まちづくり基本条例推進委員会の会議要旨を公開します。
令和2年度から令和6年度までを計画期間とする羽島市地域公共交通網形成計画を策定しました。
平成27年に策定したプランの計画終了を迎えるにあたり、新たに令和6年度までを計画期間とするプランを策定しました。
公共下水道事業に係る社会資本総合整備計画を策定しました。
生活環境の保全、都市環境の改善及び国土の保全と開発並びに住生活の安定の確保及び向上を図ることを目的として、社会資本整備に関する計画です。
令和元年8月30日(金)に令和元年度第1回羽島市公共施設等検討委員会を開催
本市を取り巻く環境の変化に対応しつつ、『羽島市第六次総合計画』が将来都市像に掲げる「心安らぐ幸せ実感都市 はしま」の具現化に向けて、行財政運営の不断の見直しに基づく持続可能な自治体運営の実現のための指針として、平成27年3月に『羽島市行政改革推進計画』を策定しました。
民間企業等から、市と民間企業等が協働で行うことにより、具体的な効果・成果が期待できる事業として民間企業等が市に提案する事業を募集します。
羽島市が締結している包括的な連携協定の一覧
指定管理者制度導入施設一覧、ガイドライン、指定管理者評価結果
市内12のコミュニティセンター及び福寿地域交流センターの指定管理者候補者の選定結果についてお知らせします。