ページの先頭です

よくある質問Q&A(税証明関係)

[2023年5月25日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

Q&A

税証明に関するよくある質問と回答です。

Q1:税の証明書はどこで取得できますか。

A1:庁舎1階43番窓口の税務課諸税係で発行しております。

 なお、市県民税の所得証明、課税証明、所得・課税証明については、マイナンバーカードのICチップに搭載された利用者証明用電子証明書を利用して、全国のコンビニエンスストア等で取得できます。

 詳細については、コンビニ交付サービス(別ウインドウで開く)をご確認ください。



Q2:証明書を取得するときに何を持参すればいいですか。

A2:本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード、在留カード等)の原本をお持ちください。代理の方は、併せて委任状を提出してください。



Q3:家族の証明書は取得できますか。

A3:羽島市内在住かつ住民票上同一世帯の親族であれば、取得できます。



Q4:代理で証明書を取得できますか。

A4:委任者(窓口に来ない本人)が作成した委任状が必要となります。委任者が病気で字が書けない等やむを得ない場合は、第三者(代理人除く)の代筆者により委任状の作成をしてください。なお、入院中や遠方にいる等の理由による代筆者作成の委任状は、お断りする場合があります。

委任状(別ウインドウで開く)



Q5:今年度の住民税に関する証明書はいつから取得できますか。

A5:その年の6月1日(土日祝日を除く)から取得できます。

例:令和5年度の所得証明(令和4年1月1日から令和4年12月31日までの収入の状況の証明書)は、令和5年(2023年)6月1日から取得可能となります。

 令和5年1月1日から令和5年12月31日までの間の収入状況が分かる証明書は、令和6年(2024年)6月1日以降でなければ発行できません。



Q6:何年前までさかのぼって税証明を取得できますか。

A6:納税証明書は最新年度に加えて過去3年分、それ以外の証明書は最新年度を含めて過去10年分が取得できます。



Q7:引っ越したのですが、所得証明書(課税証明書)はどこで取得できますか。

A7:申請する年の1月1日に住民票があった市町村で取得できます。



Q8:現在市外に住んでいます。羽島市に住んでいた時の家族の証明書を取得したいのですが。

A8:証明書が必要な家族の方の委任状があれば取得できます。

委任状(別ウインドウで開く)



Q9:羽島市から市外に引っ越しました。羽島市に住んでいたころの証明書が欲しいのですが、郵送でも申請できますか。

A9:申請書本人の証明書は郵送でも取得できます。以下の書類をご準備ください。

  • 申請書(ホームページから証明交付申請書(別ウインドウで開く)をダウンロードできます。ただし、現住所、氏名、連絡のつく電話番号、証明対象年度、証明書種別(不明な場合は証明を要する事項をわかりやすく記載)、使用目的が明記されていれば任意の様式でも申請できます。)
  • 本人確認書類(申請書と記載内容が一致している運転免許証、マイナンバーカード、在留カード等。顔写真がある場合は1点、ない場合は2点)のコピー 
  • 証明書1枚あたり郵便定額小為替300円分(未記入のもの)
  • 返信用封筒(申請人の住所、氏名を記載し切手を貼ったもの)

なお、郵便申請にあたっては、事前にお問い合わせいただくことをお勧めしております。



Q10:昨日、税金を納めたのですが、完納証明書は窓口ですぐに取れますか。

A10:納付から間がない場合は、収納情報が市に届いていないケースが考えられますので、領収印のある納入書をお持ちください。納入書で納付が確認できれば、完納証明書を発行します。



Q11:完納証明書(市税に未納がない証明)が必要ですが、まだ税金を納めていない場合はどうすればいいでしょうか。

A11:未納分を納めて、領収印のある納入書を提示してください。来庁時に納付書をお持ちでない場合は再発行いたします。



ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?