ページの先頭です

各種税証明・閲覧

[2023年5月26日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

市税に関する証明と閲覧

証明交付窓口

税務課諸税係(庁舎1階43番窓口)

受付時間

月曜日から金曜日(祝祭日及び12月28日から1月3日を除く)

午前8時30分から午後5時15分まで

一部の税証明については、休日窓口業務でも受け付けます。

 市税に関する証明事項は、個人あるいは法人などの秘密事項として扱われますので、納税義務者など本人の承諾がなければ、証明書は発行できません。

証明の種類、手数料等
証明の種類使用目的手数料
市県民税(所得・課税等)に関する証明金融機関、保証人、扶養申請、年金受給申請等一枚につき300円
固定資産税(評価・公課金等)に関する証明金融機関、登記、税務署申告等一枚につき300円
納税証明金融機関、入札参加、入居申込等1年度1税目につき300円
軽自動車継続検査(車検)無料
住宅用家屋に関する証明租税特別措置法により、登録免許税の軽減をうける一件につき1,300円
公図の閲覧・交付 一枚につき300円
固定資産名寄帳兼課税台帳の閲覧・交付 一通につき300円

申請に必要なもの

納税義務者など本人の受け取りの場合

  • 公的機関の発行する身分を証明できるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)

代理人の受け取りの場合

  • 納税義務者等の氏名、現住所、生年月日、電話番号等、現在の情報が確認できる委任状(状況によって、羽島市から一番最初に転出した先の住所を確認する場合があります。)
  • 代理人の、公的機関の発行する身分を証明できるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)

法人の場合

  • 法人の代表者以外の受け取りの場合は、法人名、法人の所在地、代表者が確認できる委任状
  • 代理人の、公的機関の発行する身分を証明できるもの(従業員証、運転免許証、マイナンバーカード等)

留意事項

  • 市税納付後、10日前後以内に納税証明の交付を申請する場合は、当該市税の領収書をお持ちください。
  • 郵送請求する場合は、よくある質問Q&A(Q9)(別ウインドウで開く)をご覧ください。その際は必ず電話番号を記載してください。
  • 必要書類や証明発行の可否等について、ご不明な点等があれば税務課諸税係までご連絡ください。

コンビニ交付サービス

 市県民税の所得証明、課税証明、所得・課税証明については、マイナンバーカードのICチップに搭載された利用者証明用電子証明書を利用して、全国のコンビニエンスストア等で取得できます。

 詳細については、コンビニ交付サービス(別ウインドウで開く)をご確認ください。

 なお、令和5年2月1日から令和6年3月31日までの間、マイナンバーカードを用いてコンビニエンスストア等で取得すると交付手数料が通常よりも100円引きになります。

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?