ページの先頭です

ごみの出し方

[2023年5月26日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

 ごみの分別方法がわかるハンドブックやチラシを作成していますので、こちらでご確認ください。

ごみ収集カレンダー
地区名可燃ごみ紙類ビン・カン・有害物
ペットボトル・プラスチック類
不燃ごみ
ペットボトル・プラスチック類
足近町火曜日・金曜日第1・3火曜日第1月曜日第3月曜日
小熊町・新生町火曜日・金曜日第2・4火曜日第2水曜日第4水曜日
正木町A
(須賀・大浦・新井・三ツ柳)
火曜日・金曜日第1・3金曜日第1水曜日第3水曜日
正木町B
(A以外の地域)
火曜日・金曜日第2・4金曜日第1木曜日第3木曜日
竹鼻町A
(狐穴地域)
水曜日・土曜日第1・3水曜日第2月曜日第4月曜日
竹鼻町B
(飯柄・八幡・蜂尻・駒塚)
水曜日・土曜日第1・3水曜日第2月曜日第4月曜日
竹鼻町C
(A、B以外の地域)
水曜日・土曜日第2・4水曜日第2木曜日第4木曜日
江吉良町・舟橋町水曜日・土曜日第1・3土曜日第1火曜日第3火曜日
福寿町水曜日・土曜日第2・4土曜日第2火曜日第4火曜日
堀津町月曜日・木曜日第2・4木曜日第2金曜日第4金曜日
上中町月曜日・木曜日第1・3木曜日第1金曜日第3金曜日
下中町月曜日・木曜日第1・3木曜日第1金曜日第3金曜日
桑原町月曜日・木曜日第2・4木曜日第2金曜日第4金曜日
  • 決められた収集日と集積所へ朝8時までに出してください。収集日当日であっても深夜等には出さないでください。
  • 収集日当日が祝日でも収集します。
  • 年末年始の収集日は、広報はしま12月号でお知らせします。

よくある質問

ごみの出し方について、よくある質問をまとめました。ごみ出しの参考にしてください。

不燃ごみ・粗大ごみ

粗大ごみでも袋に入れば不燃ごみで出せますか?

 不燃ごみ袋に入り、口をしばることができれば不燃ごみで出すことができます。

 ただし、布団や木製品などは不燃ごみで出すことができません。

不燃ごみで出せない布団や木製品とは具体的に何ですか?

 「布団」や「毛布」、「カーペット」、「じゅうたん」、「電気カーペット」、「電気毛布」などは【不燃ごみ】として出せません。【粗大ごみ】になります。

 木製品に該当する「タンス」や「食器棚」、「机」、「イス」なども【粗大ごみ】です。

不燃ごみを出すとき、割れ物や金属で袋を分けないといけませんか?

 袋を分ける必要はありません。ただし、刃物や割れ物は新聞紙などに包み、袋に「刃物注意」「割れ物注意」と記入してください。

可燃ごみ

木材や角材を可燃ごみとして出すにはどうすればいいですか?

 長さ30センチメートル、太さ3センチメートル以内に解体すれば、可燃ごみで出すことができます。

ビン・カン・ペットボトル

ビンのキャップの出し方を教えてください

 プラスチック製のキャップは「容器包装プラスチック」で出してください。

 金属製のキャップは「不燃ごみ」で出してください。

缶詰のフタの出し方を教えてください

 プルトップ式のフタについては、切り離して「カン」で出してください。

 缶切りで切ったフタは、切り離して「不燃ごみ」で出してください。

スプレー缶の出し方を教えてください

 中身を使い切った後、穴を開けて「カン」で出してください。

 穴を開ける際は、火気に注意し、風通しの良い屋外で行ってください。

ペットボトルのキャップの出し方を教えてください

 ペットボトルのキャップは、外して「容器包装プラスチック」で出してください。

ペットボトルはつぶして出してもいいですか?

 ペットボトルはつぶさずに出してください。

容器包装プラスチック・その他プラスチック

「容器包装プラスチック」と「その他プラスチック」の見分け方を教えてください

 容器包装プラスチックとは、プラマークがついた容器や包装になります。

 それ以外のプラスチック製品は、その他プラスチックになります。

プラマーク

「その他プラスチック」のシールはどこにありますか?

 市役所2階の環境事業課で、無料配付しています。

有害物

有害物を出すときは、種類ごとに袋を分けなければいけませんか?

 電球は電球ごと、乾電池は乾電池ごとなど、種類ごとで分けて中身の見える透明な袋で出してください。

ライターの出し方を教えてください

 ライターは、中身を使い切るかガスを抜いて「有害物」で出してください。

 ガスの抜き方は、一般財団法人日本喫煙具協会(別ウインドウで開く)のページでご確認ください。

家庭から出る医療廃棄物

 在宅医療廃棄物は適正に処理しましょう。家庭から出る医療廃棄物(別ウインドウで開く)

お問い合わせ

羽島市役所生活環境部環境事業課

電話: 058-392-1162

ファックス: 058-391-2100

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?