[2023年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
東日本大震災において、ガソリンスタンド等の危険物施設が大きな被害を受けた事や被災地に至るまでの交通手段等の寸断等により、ドラム缶や地下タンク等から手動ポンプを用いての給油等が行われ、また避難所をはじめ危険物施設以外の場所で一時的に暖房用の燃料を貯蔵するなど、平常時とは異なる危険物の貯蔵・取扱いが多く発生し、消防法第10条第1項ただし書きに基づく危険物の仮貯蔵・仮取扱いが数多く行われました。
このことに伴い地震等の災害時において危険物の仮貯蔵・仮取扱いを行うことを想定している場合、あらかじめ消防本部と事前協議を行い、安全対策や必要な資機材の準備方法などを定めた計画届等を作成・提出しておくことで、地震等の大規模な災害が起きた際の仮貯蔵・仮取扱いの申請から承認までの手続きを迅速に行えるようになりました。
災害時における危険物の仮貯蔵・仮取扱いの手続きについて(リーフレット)
手続きの流れは、フロー図をご覧ください。
本計画を提出していない場合は、通常の申請手続きを行うこととなります。
危険物の仮貯蔵・仮取扱いを行う想定をされている方は必ず事前に計画届等を作成・提出してください。
別紙2 手続きフロー図
窓口 | 消防本部予防課危険物係(消防本部2階) |
---|---|
受付時間 | 午前8時30分より午後5時15分まで(土・日・祝日及び年末年始を除く) |
電話 | 058-392-2601 内線 321・322 |
受付・記入のご注意 | 書類は2部提出してください。 支障がないと認められた場合、届出書に受付印が押印され1部返却されます。 |
各様式に基づき記載し、消防本部予防課に提出してください。
第1号様式 地震等の災害時における危険物仮貯蔵・仮取扱い実施計画届
第2号様式 仮貯蔵・仮取扱い実施計画書
別紙1 被災地でのガソリン等の運搬、貯蔵及び取扱い上の留意事項
別紙3 実施計画届(記入例)
別紙4 移動タンク貯蔵所等による軽油の給油・注油等(作成例)
別紙4-1 移動タンク貯蔵所等による軽油の給油及び注油等の安全対策の例図
別紙5 危険物を収納する設備等からの危険物の抜き取り計画書(作成例)
別紙5-1 危険物を収納する設備等から危険物の抜き取りの安全対策の例図
別添6 ドラム缶等による燃料の貯蔵及び取扱い計画書(作成例)
別紙6-1 ドラム缶等による燃料の貯蔵及び取扱い例図
羽島市役所消防本部予防課
電話: 058-392-2601(代表)
ファックス: 058-393-0552
電話番号のかけ間違いにご注意ください!