2025年09月01日

    災害時の情報収集について

     災害発生時において、インターネットやSNSは、情報収集や安否確認の手段として役立ちます。一方で、偽情報(フェイクニュース)が急速に蔓延すると、多くの人の不安をあおり、混乱を招く状況となります。災害時は、公的機関による情報を確認するなど、正しい情報の収集をお願いします。

     

    • 市のホームページ

     避難情報など、市からの緊急情報等が確認できます。

     

     市内の屋外子局(スピーカー)を通じて、災害情報等を放送します。

     

     防災行政無線の内容のほか、気象情報、震度情報、熱中症警戒アラート等を配信します。

     

     市の様々なサービスがご利用いただけるほか、防災に関する情報も配信しています。

     

     FacebookやTwitterを活用し、災害時の情報配信をしています。

     

     各携帯電話会社のメール機能を使い、市域内にいる方に災害情報などを配信します。

     

     避難情報などをテレビやラジオ、携帯電話等様々なメディアを通じて配信します。

     

     緊急地震速報や気象の特別警報、国民保護情報をお知らせします。

     

     被災者の安否を伝える声の伝言板です。災害時、この伝言ダイヤルに録音すると、後に家族が電話し、再生することで安否が確認できます。

     

     避難所などの開設時に、インターネット上のマップで、混雑状況などが確認できます。

     (注)平常時はclosed(利用停止)になっています

     

     その他、防災関連リンク集もあわせてご確認ください。

     

    情報の伝達経路