2024年11月24日
開催概要
独自の世界観を持つ、羽島市ゆかりの現代作家に焦点をあて、不二竹鼻町屋ギャラリーにおける新たな芸術との出会いの契機を創出します。立体造形作品や抽象的な作品、また「現代アート」とも称される作品について、羽島市内において紹介するのは初の試みです。
故郷の羽島市において培われた感性を、国内外の精力的な活躍によって深化させる二人の作家を中心に紹介します。台湾を拠点に活動する水谷篤司氏、神奈川県を拠点に活動するTAKU NISHIMURA氏は、本展が故郷・羽島市における初めてのまとまった展覧会の機会となります。また、特別出品として、当館館長・今井田一已の作品も紹介します。
市ゆかりの作家たちが現代の完成において制作した芸術作品を通じて、来館者が様々な芸術表現に関心を寄せ、市の芸術文化発展へと繋がる機会となれば幸いです。
展覧会チラシ


つながる原風景 チラシ( pdf形式:3083KB)
会期
令和7年1月18日(土曜日)から3月9日(日曜日)まで
会場
不二竹鼻町屋ギャラリー(岐阜県羽島市竹鼻町2765番地)
開館時間
午前9時00分から午後5時00分まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
1月20日(月曜日)、27日(月曜日)、2月3日(月曜日)、10日(月曜日)、12日(水曜日)、17日(月曜日)、25日(火曜日)、3月3日(月曜日)
入館料
一般300円、中学生以下無料
団体250円(10名以上の場合)
共通券500円(羽島市歴史民俗資料館・映画資料館、竹鼻まつり山車会館を併せてご覧いただけます)共通券は発行日より1年間有効
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳を携行している方(付添人1名を含む)は半額
主催
羽島市
関連イベント
1・2の参加には事前申し込みが必要です。不二竹鼻町屋ギャラリー(058-393-0951)までご連絡ください。
参加には当日有効の入館券が必要です(中学生以下は無料)。
1.開催記念 アーティスト・トーク ※事前予約制
内容 |
出品作家二人の対談形式による解説とあわせて企画展をお楽しみいただきます。 |
講師 |
水谷篤司氏(本展出品作家)・TAKU NISHIMURA氏(本展出品作家) |
対象 |
小学生以上 |
日時 |
1月18日(土曜日) (13時30分から14時30分) |
会場 |
不二竹鼻町屋ギャラリー研修室・展示室 |
定員 |
10名 |
参加費 |
入館料のみ |
2.制作ワークショップ「ジブンだけの可動産をつくろう」 ※事前予約制
内容 |
様々な形に切り出された材料を紙やすりで磨き上げ、自分だけの「ミニ可動産」を制作します。 |
講師 |
TAKU NISHIMURA氏(本展出品作家) |
対象 |
小学生以上 |
日時 |
2月2日(日曜日) 午前の部(10時00分から11時30分)、午後の部(14時00分から15時30分)
|
会場 |
不二竹鼻町屋ギャラリー2階研修室 |
定員 |
各回8名 |
参加費 |
500円 |
3.来館者参加型作品「積み重なる風景」
来館者が木片を貼り合わせていき、水谷篤司氏が削りをかけることで、一つの作品が完成します。(会期中参加可能・予約不要)
公共交通機関・車のご利用について
公共交通機関のご利用
名鉄竹鼻線「羽島市役所前」駅から徒歩約6分
東海道新幹線「岐阜羽島」駅からタクシー約7分
車でのご利用
名神高速道路「岐阜羽島」ICから約10分
当館に専用駐車場はございません。お車でお越しの際は、羽島市歴史民俗資料館・映画資料館(058-391-2234)、羽島市役所等の駐車場をご利用ください。駐車場の詳しい案内についてはアクセス(別ウインドウで開く)をご覧ください。
、