2024年08月26日
開催概要
本展覧会では、羽島市出身で現在活動中の陶芸家・佐藤典克(1974-)の作品をご紹介します。佐藤は、糸の縒りをイメージした白磁のシリーズ「縒(より)」や、色と形を融合したシリーズ「箔巧彩(はっこうさい)」などを発表し、全国各地で個展を開催するなど、精力的に活動を展開しています。また2022年度より羽島市アンバサダーを務めており、本展覧会は佐藤の出身地である羽島市で作品をまとまって紹介する初の機会となります。佐藤の代表的なシリーズ「縒」「箔巧彩」などの作品を通じて形や色、質感が融合し昇華した陶芸作品の美をお楽しみください。


展覧会チラシ
記憶のかたち チラシ(pdf形式:977KB)
会期
令和6年10月5日(土曜日)から11月24日(日曜日)まで
会場
不二竹鼻町屋ギャラリー(岐阜県羽島市竹鼻町2765番地)
開館時間
午前9時00分から午後5時00分まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
10月7日(月曜日)、15日(火曜日)、21日(月曜日)、28日(月曜日)、11月5日(火曜日)、11日(月曜日)、18日(月曜日)
入館料
一般300円、中学生以下無料
団体250円(10名以上の場合)
共通券500円(羽島市歴史民俗資料館・映画資料館、竹鼻まつり山車会館を併せてご覧いただけます)共通券は発行日より1年間有効
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳を携行している方(付添人1名を含む)は半額
主催
羽島市
後援
公益社団法人日本工芸会
協力
公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
一般財団法人けやき並木・緑の杜財団
関連イベント
関連イベントのご参加には事前申込みが必要です。不二竹鼻町屋ギャラリー(058-393-0951)までご連絡ください。
参加には当日有効の入館券が必要です。(中学生以下は無料)。
1.開催記念 作家によるスライドレクチャー
内容 |
佐藤典克氏が自身の作品や制作について語ります。 |
講師 |
佐藤典克氏(本展出品作家) |
対象 |
高校生以上 |
日時 |
(1)10月5日(土曜日)午前の部(10時30分から11時30分)
(2)10月5日(土曜日)午後の部(14時00分から15時00分)
|
会場 |
不二竹鼻町屋ギャラリー2階研修室 |
定員 |
各回10名 |
参加費 |
入館料のみ |
2.制作ワークショップ「お皿に好きな模様をつけよう」
内容 |
転写シートを使ってオリジナルの模様が入ったお皿を完成させます。 |
講師 |
佐藤典克氏(本展出品作家) |
対象 |
小学生以上 |
日時 |
(1)10月26日(土曜日)午前の部(10時00分から11時30分)
(2)10月26日(土曜日)午後の部(14時00分から15時30分)【定員に達しました】
(3)11月9日(土曜日)午前の部(10時00分から11時30分)
(4)11月9日(土曜日)午後の部(14時00分から15時30分)
|
会場 |
不二竹鼻町屋ギャラリー2階研修室 |
定員 |
各回6名 |
材料費 |
860円(別途入館券が必要です) |
3.学芸員による展覧会ガイド
内容 |
当館学芸員が展覧会出品作品について解説します。 |
日時 |
(1)10月19日(土曜日)13時30分から14時30分
(2)11月13日(水曜日)13時30分から14時30分
|
会場 |
不二竹鼻町屋ギャラリー展示室 |
定員 |
各回6名 |
参加費 |
入館料のみ |
公共交通機関・車のご利用について
公共交通機関のご利用
名鉄竹鼻線「羽島市役所前」駅から徒歩約6分
東海道新幹線「岐阜羽島」駅からタクシー約7分
車でのご利用
名神高速道路「岐阜羽島」ICから約10分
当館に専用駐車場はございません。お車でお越しの方は、羽島市歴史民俗資料館・映画資料館(058-391-2234)、羽島市役所等の駐車場をご利用ください。駐車場の詳しい案内についてはアクセス(別ウインドウで開く)をご覧ください。