2023年12月28日
子育て世代の負担軽減、次世代育成支援の観点から、令和5年11日1日以降に出産予定または出産した方の産前産後期間の国民健康保険税を軽減する制度です。
対象者
羽島市の国民健康保険に加入中の方で、令和5年11月1日以降に出産予定または出産した方
(妊娠85日(4か月)以上の出産をいい、死産、流産、早産及び人工妊娠中絶の場合も含む。)
対象期間
出産予定日または出産日が属する月の前月から、出産(予定)日が属する月の翌々月までの計4か月分
(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前以降、計6か月分)
令和6年1月以降の当市での国民健康保険加入分が軽減対象です。
軽減額
出産される方の対象期間分の国民健康保険税(うち所得割額及び均等割額の全額)
軽減後の税額が賦課限度額を超える場合、軽減前と軽減後で税額変更がないことがあります。
手続き方法
保険年金課に、下記必要書類を提出してください。
羽島市国保より出産育児一時金の支給を受けている場合には、手続きは不要です。
(当市で出産の事実を確認後、対象期間に応じた軽減額を算定します。)
手続きは、出産予定日の6か月前より受付可能です。
必要書類
〔1〕産前産後期間に係る国民健康保険税軽減届出書 【様式は下方「届出書 様式」より】
〔2〕届出される方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
〔3〕世帯主と出産される方の個人番号確認書類(マイナンバーカード等)
〔4〕母子健康手帳等(出産(分娩)予定日又は出産日が確認できるページ、及び出産後の届出の場合は出生届出済証明のページもしくは出生証明書など(親子関係確認可能な書類)・いずれも多胎妊娠の場合は人数分)
他の市町村からの転入で、転出元市町村発行の「産前産後保険料(税)異動連絡票」をお持ちの場合、〔4〕の書類とみなしますので届出時に添付してください。
流産・死産・人工妊娠中絶の場合には、母子健康手帳の「出産の状態」のページで娩出日を確認させていただきます。産前産後期間に係る国民健康保険税軽減届出書の出産日の欄には、娩出日をご記入ください。
届出書 様式
産前産後期間に係る国民健康保険税軽減届出書(2023年12月25日 10時25分 pdf形式:73KB)
(記入例)産前産後期間に係る国民健康保険税軽減届出書(2023年12月25日 10時26分 pdf形式:308KB)
届出窓口
保険年金課(羽島市役所 本庁舎1階20番窓口)
20番の発券機で番号札をお取りください。
受付時間 土休日・年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く平日の8時30分から17時15分まで、及び休日窓口 第2(4月のみ第1)・第4(3月のみ最終)日曜の8時30分から正午まで