2023年04月01日
サービス関連
Q1
コンビニ交付とはどのようなサービスですか。
A1
マイナンバーカードを利用して、羽島市が発行する住民票などの証明書を、全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機で取得できるサービスです。
令和7年2月3日(月曜日)より市役所1階市民課前にもコンビニ交付端末を設置しました。是非ご利用ください。
Q2
どんな人がコンビニ交付を利用できますか。
A2
羽島市に住民登録があり、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの方です。通知カード、住民基本台帳カードでのご利用はできません。
Q3
コンビニ交付の手続きの方法を教えてください。
A3
市役所や店舗に設置してあるマルチコピー機のメニュー画面から「行政サービス」を選択してください。
マイナンバーカードを所定の場所に置き、暗証番号を入力していただき、必要な証明書を選択して必要枚数を入力してください。手数料を入金すると証明書が発行されます。
Q4
羽島市に住民登録があり、他市のコンビニエンスストアで証明書を取得する場合、交付要求先選択画面の「お住いの市区町村の証明書」と「他市区町村の証明書(お住いの市区町村以外の証明書)」 どちらを選択すれば良いですか。
A4
羽島市に住民登録のある方は「お住いの市区町村の証明書」を選択してください。
「他市区町村の証明書(お住いの市区町村以外の証明書)」は、住民登録のしてある市区町村と、本籍のある市区町村が異なる方が、 戸籍証明書、戸籍の附票の写しを必要とする場合に選択してください。
各種証明書関連
Q5
羽島市外に本籍がある場合、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写しをコンビニエンスストアで取得できますか。
A5
本籍地がコンビニ交付サービスを行っている場合であれば可能です。
不明な場合は利用できる市区町村でご確認いただくか、本籍地にお問い合わせください。
本籍地がコンビニ交付サービスを行っている場合、利用に当たって事前申請が必要になります。登録申請には数日かかります。羽島市に本籍がある方は、事前申請は必要ありません。マルチコピー機のメニュー選択画面「証明書交付サービス(コンビニ交付)」を選択してください。
Q6
コンビニ交付で取得できる住民票の写しはどんな種類ですか。
A6
マイナンバーカードの持ち主の「本人のみ」、「世帯一部」、「世帯全部」の現在の住民票の写しが取得できます。また、世帯主・続柄の記載、本籍地・筆頭者の記載、個人番号の記載の有無を選択していただけます。
Q7
除票の写しや除籍謄抄本は取得できますか。
A7
除票及び除籍謄抄本についてはサービス対象外です。
Q8
コンビニ交付で取得できる印鑑登録証明書は誰のものですか。
A8
マイナンバーカードの持ち主である本人分のみです。また、窓口で印鑑証明書を取得する際、印鑑登録証が必要ですが、コンビニ交付で取得する場合は必要ありません。
Q9
税証明をコンビニ交付で発行できない場合はありますか。
A9
以下に該当する方の税証明はコンビニ交付では発行できません。市役所税務課窓口までお越しいただくか、電話でお問い合わせください。
- 未申告の方
- 羽島市に住民票があるが他市町村で課税されている方
Q10
同一世帯の人の税証明は取得することができますか。
A10
コンビニ交付で取得できる税証明は、マイナンバーカードの所有者本人のみです。同一世帯の方の分を取得したい場合は、市役所税務課窓口までお越しいただくか、ご本人が郵送にて請求してください。
詳しい請求方法はよくある質問Q&A(税証明関係)をご覧ください。
その他
Q11
発行した証明書が印字不良で出力されました。どうしたらいいですか。
A11
発行した当日中に、発行した店舗で、印字不良の証明書(複数枚にわたる場合は全部)と、領収書を持って従業員にお申し出ください。
Q12
コンビニでマイナンバーカードを紛失してしまいました。どうしたらいいですか。
A12
個人番号カードコールセンター(0120-95-0178)へご連絡いただき、一時停止のお手続きを行ってください。あわせて、警察に遺失届を出していただき、受理番号を控えて下さい。その後、お住まいの市区町村へ届け出をしていただき、マイナンバーカードの再発行手続きを行ってください。
また、一時停止後にマイナンバーカードが見つかった場合は、市役所窓口で一時停止の解除を行います。
Q13
コンビニ交付で発行される証明書の改ざん防止対策について教えてください。
A13
コンビニ交付で発行される証明書はA4サイズの普通紙を使用しており、印刷時に改ざん防止対策が施されています。詳しくは受け取った証明書の確認をご覧ください。
関連ページ