[2021年10月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
在宅医療の普及に伴い、注射器、点滴バッグ等の廃棄物が一般家庭から排出されるようになりました。これらの「在宅医療廃棄物」を誤った方法で廃棄すると、針刺し等による感染症などの危険が生じる可能性がありますので、適切な廃棄をお願いします。
この案内は、家庭から出る医療廃棄物の出し方になりますので、病院等の医療関係機関等から排出される場合は、環境省感染性廃棄物処理マニュアル等に基づき適正に処理してください。
原則、病院・診療所、訪問看護ステーション、薬局へ持参するか、あるいは往診医・訪問看護師へ手渡してください。
「可燃ごみ」に出してください。
プラマークがあっても「可燃ごみ」で出してください。
「可燃ごみ」に出してください。
針がついている場合は切り離して、針は医療機関に返却してください。
在宅医療廃棄物とは、次のようなものを指します。
在宅医療廃棄物は、必ずしも他者への感染を引き起こすものではありません。廃棄物に付着した血液が他者の体内に一定量入り込んだ場合に、感染の可能性があると考えられています。具体例としては、注射針や点滴針といった血液が溜まった鋭利なものに他者が誤って刺された場合が挙げられます。
よって、鋭利でない在宅医療廃棄物による感染の可能性は、家庭でよくごみに出る、血液が付着した絆創膏やティッシュなどと同程度だと考えられています。
在宅医療は、今の私たちの社会に欠かせないものです。
必要以上におそれることなく、ひとりひとりが正しい認識を持つようにしましょう。
羽島市役所生活環境部環境事業課
電話: 058-392-1162
ファックス: 058-391-2100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!