2025年07月17日

    救命講習の受講者を募集します

    救命講習の種類と内容

    救急法講習(任意の時間)

     心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法、搬送法、傷病者管理法等を学びます。

     実施時間は、申し込み団体と調整して決めます。

    ジュニア救命講習(45分)

     小学校高学年を対象とした命の大切さを学ぶ45分のコースです。

     アニメビデオ、心肺蘇生法訓練キットを使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDを体験します。

     修了者には、「ジュニア救急隊員認定証」が交付されます。

    救命入門コース(90分)

     胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使用方法について学ぶ90分のコースです。

     受講者には「救命入門コース参加証」が交付されます。

     ※受講人数が少なく所定の基準を満たした場合は、45分の短縮コースに変更することができます。

    普通救命講習 1・3(3時間)

     普通救命講習 1

     成人に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去要領、止血法を学びます。

     普通救命講習 3

     0歳から中学生位に対する小児の心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去要領、止血法を学びます。

     修了者には、「普通救命講習修了証」が交付されます。

    普通救命講習 2(4時間)

     主に成人に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去要領、止血法を学びます。AEDを用いた心肺蘇生法による実技評価と知識確認のために筆記試験を行います。業務等でAEDを何度も使用する機会のある方及び予想される方は、本コースを修了することでAEDを使用することが認められます。

     修了者には、「普通救命講習修了証」が交付されます。

    上級救命講習(8時間)

     乳児から成人までに対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去要領、止血法、傷病者管理法、外傷の手当、搬送法を学びます。AEDを用いた心肺蘇生法による実技評価と、知識確認のための筆記試験を行います。

     修了者には、「上級救命講習修了証」が交付されます。

    応急手当普及員講習(24時間)

     上級救命講習の内容に加え、医学的基礎知識、応急手当の重要性、指導要領等を学びます。所属する事業所等の従業員や防災組織の構成員等を対象に、消防機関と連携して救命講習の指導に従事できる「応急手当普及員」を養成するための講習です。8時間のコースを3日間受講する必要があります。

     修了者には「応急手当普及員認定証」が交付されます。

     

    【公募】 令和7年度救命講習日程 

     普通救命講習(3時間)

        開催日  令和7年6月1日(日曜日)、7月20日(日曜日)、8月3日(日曜日)、令和8年2月1日(日曜日)

        講習時間 午前9時から正午まで              

        申込期限 各開催日の1週間前

      定員   20人(先着順)です。

     上級救命講習(8時間)

      開催日  令和7年9月7日(日曜日)

      講習時間 午前9時から午後6時まで

      申込期限 令和7年8月31日(日曜日)

      定員   20人(先着順)です。

     応急手当普及員講習(24時間)※3日間の受講となります。

      開催日  令和7年10月11日(土曜日)、12(日曜日)、13日(月曜日)

          講習時間 全日午前9時から午後6時まで

      申込期限 令和7年10月4日(土曜日)

      定員   10人(先着順)です。

     応急手当指導員再講習(4時間)

      開催日    令和7年9月21日(日曜日)、10月18日(土曜日)、11月23日(日曜日)

      講習時間   午前9時から午後1時まで

      申込期限 各開催日の2週間前

      定員   10人(先着順)です。

     応急手当普及員再講習(3時間)

      開催日    令和7年9月21日(日曜日)、10月18日(土曜日)、11月23日(日曜日)

      講習時間   午前9時から正午まで

      申込期限 各開催日の2週間前

      定員   10人(先着順)です。

     

     注意事項

      自然災害や気象状況等により中止となる場合があります。

    《公募用》救命講習受講申込書 下記参照

    《団体用》救命講習受講申込書 下記参照

    救命講習(随時開催)

     随時開催とは、申し込み団体と日程調整をし開催するコースです。

     講習の種類は、救急法講習(任意の時間)、救命入門コース(90分)、普通救命講習 1・3(3時間)、普通救命講習 2(4時間)、上級救命講習(8時間)です。

    《救命講習等》関連書類ダウンロード(随時開催)

    《公募用》救命講習 受講申込書 doc形式:33KB)