[2023年5月23日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和元年東日本台風(台風第19号)等においては、避難勧告、避難指示の区別等、行政による避難情報がわかりにくいという課題が顕在化したことに加え、避難しなかった又は避難が遅れたことによる被災や、豪雨・浸水時の屋外移動中の被災、高齢者等の被災等も多数発生しました。
このことから災害対策基本法が改正され、令和3年5月20日から、避難情報の名称が変更されました。
変更前 | 変更後 |
---|---|
避難準備・高齢者等避難開始 | 高齢者等避難 |
避難勧告、避難指示(緊急) | 避難指示 |
災害発生情報 | 緊急安全確保 |
警戒レベル | 避難情報 | 状況 | 住民が取るべき行動 |
|
---|---|---|---|---|
警戒レベル5 | 緊急安全確保 | 災害発生又は切迫 | 命の危険 直ちに安全確保 | 市が発令 |
警戒レベル4 | 避難指示 | 災害のおそれ高い | 危険な場所から全員避難 | 市が発令 |
警戒レベル3 | 高齢者等避難 | 災害のおそれあり | 危険な場所から高齢者等は避難 | 市が発令 |
警戒レベル2 | 大雨・洪水注意報 | 気象状況悪化 | 避難行動の確認 | 気象庁が発表 |
警戒レベル1 | 早期注意情報 | 今後気象状況悪化のおそれ | 防災気象情報に注意 | 気象庁が発表 |
市が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、必ず発令される情報ではありません。
避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。
高齢者等避難は、高齢者以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
詳しくは、内閣府のホームページをご覧ください。
避難情報に関するチラシ(内閣府)
こちらは広報はしまです。
市内全域に、警戒レベル4、避難指示を発令しました。速やかに全員避難を開始してください。避難場所への避難が危険な場合は、近くの高いところに避難してください。
羽島市役所市長室危機管理課
電話: 058-392-9915
ファックス: 058-394-0250
電話番号のかけ間違いにご注意ください!