ページの先頭です

コンビニ交付サービス

[2023年4月1日]

コンビニのマルチコピー機で証明書を取得

 市では、マイナンバーカードを利用した住民票の写し等のコンビニ交付サービスを行っています。

 マイナンバーカードのICチップに搭載された利用者証明用電子証明書(別ウインドウで開く)を利用して、全国のコンビニ等で各種証明書が取得できます。

 利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードをお持ちの方が利用できます。(詳しくは下表をご確認ください。)

 操作方法については証明書の取得方法(別ウインドウで開く)をご確認ください。

 マイナンバーカードの申請方法は、マイナンバーカードの申請(別ウインドウで開く)をご確認ください。

取得可能な証明書および手数料
種類手数料証明内容
住民票の写し等(全部・一部)300円羽島市に住民登録がある本人および同一世帯の人の分
印鑑登録証明書300円羽島市に印鑑登録している本人の分
戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)450円羽島市に本籍がある人および同一戸籍人の分。現在戸籍のみ
戸籍の個人事項証明書(戸籍抄本)450円羽島市に本籍がある人および同一戸籍人の分。現在戸籍のみ
戸籍の附票の写し300円羽島市に本籍がある人および同一戸籍人の分。現在戸籍のみ
市・県民税所得、課税、所得・課税証明書300円羽島市に住所があり、かつ直近の年度の課税対象所得を把握している人の本人の分

コンビニ交付サービスは交付手数料100円引き

 羽島市独自の施策として、令和5年2月1日から令和6年3月31日までの間、マイナンバーカードを用いて住民票などをコンビニ等で取得すると交付手数料が100円引きになります。

サービス利用可能時間

毎日午前6時30分から午後11時00分まで

うち戸籍証明書(全部・個人事項証明書、附票の写し)は、平日開庁日の午前9時から午後5時15分まで

利用できる店舗

 セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール等、マルチコピー機が設置された全国のコンビニ等でご利用いただけます。詳細は、利用できる店舗情報(別ウインドウで開く)をご確認ください。

必要なもの

住民票の記載内容

一部記載内容が窓口交付の住民票と異なります。発行後の返金等はできかねますので、記載内容を確認した上で申請してください。

  • 氏名や住所の履歴は記載されません。氏名の変更履歴や市内転居の履歴を記載したい場合は、窓口で申請してください。ただし、羽島市に転入する直前の住所は記載されます。
  • 住民票コードは記載されません。記載したい場合は窓口で申請してください。

注意事項

  • 利用時にマイナンバーカードに搭載された利用者証明用電子証明書が必要です。数字4桁の暗証番号の入力が必要ですが、連続して3回入力を誤ると電子証明書が利用できなくなり、コンビニ等での証明書の発行ができなくなります(店舗が異なっても利用できません)。暗証番号を忘れてしまったり、入力を誤って使用できなくなった場合は、市役所で暗証番号の再設定を行う必要があります。開庁日にマイナンバーカードをお持ちのうえご本人が来庁ください。
  • 本人や同一世帯(戸籍)の人が住所異動や戸籍の届出を行った場合、その事務処理が完了するまで最新内容の証明書の発行ができません。変更前の内容で発行される場合もありますので、お電話でお問い合わせください。
  • 羽島市に住所がない人でも、本籍が羽島市にあれば戸籍の全部・個人事項証明書、附票の写しを取得できます。利用に当たって事前申請(別ウインドウで開く)が必要となります。申請は、コンビニのマルチコピー機か、ICカードリーダライタを接続したパソコンから行うことができます。登録完了まで数日かかります。
  • 羽島市に住所がある方で、羽島市以外に本籍がある方は、本籍地の自治体のコンビニ交付サービスを利用して戸籍の全部・個人事項証明書、附票の写しを取得します。本籍地の自治体がコンビニ交付サービスに対応している場合に限りますので、本籍地の自治体へお問い合わせください。
  • 一度発行されると返金や交換はできません。発行時には必ず内容をご確認のうえお手続きください。また、コンビニ交付で発行される証明書は全て有料となります。免除規定に該当する場合は、窓口で申請してください。
  • 市役所の窓口で交付する証明書と用紙が異なりますが、証明書として問題なくご利用いただけます。また、証明書が複数枚にわたる場合、ホチキス留めはされませんので、取り忘れにご注意ください。
  • 住民票の除票や改製原住民票、改製原戸籍、除籍謄抄本、電算化されていない紙戸籍等についてはコンビニ交付では発行できませんので、市役所の窓口で申請してください。
  • DV(ドメスティックバイオレンス)等による住民基本台帳事務における支援措置を受けている場合、コンビニ交付での証明発行はできませんので、市役所の窓口で申請してください。
  • 氏名や住所が印刷可能な文字数を超過している場合は、コンビニ交付で証明発行ができませんので、市役所の窓口で申請してください。

窓口での交付

市役所の窓口ではこれまで通り証明書の発行を行います。窓口での申請には申請書の記入及び本人確認書類の提示が必要です。

  • 市役所の窓口ではマイナンバーカードのみで印鑑登録証明書の交付はできません。併せて印鑑登録証の提示が必要です。

コンビニ交付 Q&A

コンビニ交付に関するよくある質問はコンビニ交付サービスQ&A(別ウインドウで開く)をご覧ください。


ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?