2024年09月18日
全国瞬時警報システム(J アラート)による緊急情報が発せられた時の対応について(羽島市教育委員会)
弾道ミサイル発射に係る基本的な対応について
弾道ミサイル
の行方 |
(1)日本の領土、領海に
落下の可能性
|
(2)日本の領土、領海の
上空を通過
|
(3)日本の領海外の
海域に落下
|
Jアラートの
メッセージ |
「ミサイル発射。ミサイル
発射。ミサイルが発射され
た模様です。建物の中、
又は地下に避難してくだ
さい。」
|
「ミサイル発射。ミサイル
発射。ミサイルが発射され
た模様です。建物の中、
又は地下に避難してくだ
さい。」
|
「ミサイル発射。ミサイル
発射。ミサイルが発射され
た模様です。建物の中、
又は地下に避難してくだ
さい。」
|
(1)登校前 |
自宅待機。窓から離れる
か、窓のない部屋に移動。
|
自宅待機。窓から離れる
か、窓のない部屋に移動。
|
自宅待機。窓から離れる
か、窓のない部屋に移動。
|
(2)登校中 |
建物の中、又は地下道
へ避難。
|
建物の中、又は地下道
へ避難。
|
建物の中、又は地下道
へ避難。
|
(3)校内 |
【屋内】 低い姿勢で身を伏せる |
窓から離れ、机などの下
に入り身の安全を守る。
|
窓から離れ、机などの下
に入り身の安全を守る。
|
窓から離れ、机などの下
に入り身の安全を守る。
|
【屋外(校庭等)】 建物に入る・物陰に身を隠す |
できるだけ建物(校舎
など)に入る、物陰に身を
隠す、地面に身を伏せ
頭部を守る
|
できるだけ建物(校舎
など)に入る、物陰に身を
隠す、地面に身を伏せ
頭部を守る
|
できるだけ建物(校舎
など)に入る、物陰に身を
隠す、地面に身を伏せ
頭部を守る
|
(4)放課後 |
活動を打ち切り、建物の
中へ避難。
|
活動を打ち切り、建物の
中へ避難。
|
活動を打ち切り、建物の
中へ避難。
|
(5)下校中 |
建物の中、又は地下道
へ避難。
|
建物の中、又は地下道
へ避難。
|
建物の中、又は地下道
へ避難。
|
(6)自宅 |
窓から離れるか、窓の
ない部屋に移動。
|
窓から離れるか、窓の
ない部屋に移動。
|
窓から離れるか、窓の
ない部屋に移動。
|
Jアラートの
メッセージ
直ちに避難
することの
呼びかけ
通過の情報
落下場所等
の情報 |
直ちに避難することの
呼びかけ
「直ちに避難。直ちに避難。
直ちに建物の中、又は
地下に避難してください。
ミサイルが落下する可能性
があります。直ちに避難
してください。」
「ミサイル落下。ミサイル
落下。ミサイルが○○地方
に落下した可能性が
あります。
続報を伝達しますので、
引き続き、屋内に避難
してください。」
|
通過の情報
「ミサイル通過。ミサイル
通過。先程のミサイルは、
〇〇地方から▲▲へ通過
した模様です。
不審な物を発見した場合
は、決して近寄らず、
直ちに警察や消防に連絡
してください。」
|
落下場所等の情報
「先程のミサイルは、〇〇
海に落下した模様
です。不審な物を発見
した場合は、決して近
寄らず、直ちに警察や
消防に連絡してくだ
さい。」
|
備
考 |
登校又は
下校の場
合 |
被害状況等にもよるが、
安全が確認されれば登校
中又は下校中の児童生徒
は、学校又は自宅のどちら
か近い方へ行く。
近くにミサイルが落下した
場合 、口と鼻をハンカチ等
で覆い、その場から直ちに
離れ、密閉性の高い屋内、
又は風上方向へ避難する。
|
安全が確認されれば、
登校中であれば学校へ、
下校中であれば自宅へ
行く。 |
安全が確認されれば、
登校中であれば学校へ、
下校中であれば自宅へ
行く。 |
屋内の場
合 |
換気扇を止める 、窓を閉
める等、室内を密閉する。
|
安全が確認された後、
授業や活動を再開する。
|
安全が確認された後、
授業や活動を再開する。
|
全国瞬時警報システム(Jアラート)による緊急情報が発せられた時の対応について(pdf形式:158KB)