令和7年度の定期接種について
子宮頸がん予防ワクチンは、サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード(9価)の3種類となります。
ワクチンの有効性とリスクを十分理解したうえで、接種をご検討ください。ワクチンの有効性とリスクについては、厚生労働省作成のリーフレットをご覧ください。また、よくあるご質問等が厚生労働省ホームページに掲載されておりますので、ご参照ください。
定期接種対象者
小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(標準的な接種期間は、中学校1年生の間)
今年度中学1年生の方のうち、ワクチンを接種していない方には、令和7年3月末に予診票を送付しました。小学校6年生や定期接種対象者のうち予診票がない方で、接種を希望される場合は、予診票をお渡しします。母子健康手帳をご持参のうえ羽島市役所 子育て・健幸課へお越しください。
無料接種期間の延長
平成9年4月2日生から平成21年4月1日生の女子
令和6年夏以降の大幅な需要増により、子宮頸がんワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、キャッチアップ接種期間中(令和4年度から令和6年度)に1回以上接種している方については、期間終了後も公費で接種を完了できるよう、経過措置が設けられることになりました。該当の方の無料接種期間は令和8年3月31日までとなります。
- 過去に1回または2回の接種を終えている場合は、接種から期間が空いていても初回からやり直すことなく、原則として同一のワクチンで残りの回数分を接種してください。
接種をご希望の方で予診票がない場合は、再発行が可能です。母子健康手帳をご持参のうえ羽島市役所 子育て・健幸課までお越しください。
接種間隔・接種場所
接種間隔や接種場所については、下記のファイルを参考にしてください。
羽島市以外の医療機関で接種を希望される場合は、事前に羽島市役所 子育て・健幸課までお問い合わせください。
注意事項
- 接種完了までには半年程度必要です。
- すでに接種を開始している方で、1~2回目をサーバリックスまたはガーダシルで接種した場合は、原則として同一のワクチンで接種を完了することをお勧めします。ただし、医師と相談のうえシルガードに変更することが可能です。
- サーバリックスとガーダシルの交互接種はできません。
- 予診票は前年度までのものも使用可能です。