市役所で受け取りする場合
交付場所
羽島市役所1階 市民課(番号札を取ってお待ちください。)
受取日時
- 平日 午前8時30分から午後5時15分まで
- 【要予約】第2・第4日曜日 午前8時30分から正午まで(第3土曜日の翌日の日曜日を除く)
(注意)3月は第2・最終日曜日、4月は第1・第4日曜日となります。
日曜日については事前予約が必要です。ご希望の場合は、前日開庁日までにお電話ください。
持ち物をお持ちでない場合は当日受け取れない場合があります。必ずお持ちください。
所要時間
15分から30分程度(受取人数や窓口の混雑状況により増減します。)
予約方法
休日に受け取る場合のみ予約が必要です。前日開庁日までにお電話ください。
希望日時、受け取られる方全員の管理番号、住所、氏名、電話番号を電話でお伝えください。
耳が不自由な方はFAXでも予約できます。
上記事項とご自身のFAX番号をご記入の上、前々日の17時までにFAXをお送りください。FAX番号058-394-0002から予約完了の連絡をします。
予約受付時間
受け取りに必要な持ち物
本人が受け取る場合
- お送りしている書類一式(受取案内書、暗証番号記載票、マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)(注意)事前に必要事項をご記入ください。
- 通知カードまたは通知書(紛失した場合を除き、必ずご持参ください。)
- 本人確認書類(下記の表をご確認ください。)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 現在お持ちのマイナンバーカード(更新、再交付の方のみ)
(注意)マイナンバーカードを紛失・破棄された場合は、新しいカードの受け取りの際に手数料1,000円が発生します。
本人確認書類
書類A
(いずれか1点)
|
マイナンバーカード、運転免許証、旅券、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る。)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)
|
書類B
(いずれか2点) |
「漢字氏名」と「生年月日または住所」が記載された公的機関発行の証明書等
(例)健康保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、診察券、生活保護受給者証など
|
(注意)15歳未満の方または成年被後見人の方は、その法定代理人の同行の上、下記のものをお持ちください。
- 同行する法定代理人の本人確認書類(上記の表のとおり)
- 15歳未満の方は戸籍謄本(本籍が羽島市または代理人と同一世帯かつ親子である場合は不要)
- 成年被後見人の方は登記事項証明書(発行後3カ月以内のもの)
代理人が受け取る場合
ご本人が病気、身体の障がい、施設に入所中、75歳以上の高齢者、小学生・中学生及び未就学児、高校生・高専生、妊婦、成年被後見(保佐・補助)人または長期(国内外)出張などの勤務形態等の状況からみて来庁が困難な場合等の、やむを得ない理由に限り、代理人に委任できます。
- 申請者のマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(同封のハガキ)
ハガキの本人及び委任欄、暗証番号を記入の上、目隠しシールを貼付してください。
- 申請者の通知カード(紛失された場合を除き、必ずご持参ください。)
- 申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 申請者の来庁が困難であることが分かる資料(医師の診断書、障がい者手帳、施設の入所書類、要介護認定証明、学生証、母子手帳等)
(注意)申請者が小学生、中学生及び未就学児の場合は不要です。
75歳以上の方は委任欄に外出困難の旨の記載で問題ありません。
- 申請者の本人確認書類
上記の表のAを2点、A及びBを各1点、またはBを3点(内1点は顔写真付きの証明が必要です。15歳未満の方はお子様のお写真を現像したものを持参、提出いただくと顔写真付証明(B1点)とできます。もしくは本人受け取り(お子様もご来庁)していただくようお願いいたします。)
申請者の顔写真付きの証明をお持ちでない場合は事前にお電話でご相談ください。
- 代理人の本人確認書類
上記の表のAを2点、またはAとBを各1点