2025年06月30日

    交付申請書を使って自分で申請

     マイナンバーカードは、個人番号カード交付申請書を用いて、郵送、スマートフォン(パソコン)及びまちなかの証明写真機で申請が可能です。詳しくは、マイナンバー総合サイト J-LIS 地方公共団体情報システム機構をご覧ください。

     個人番号カード交付申請書は、通知カードや通知書に添付されているものや別途送付されているものをご利用ください。市役所の市民課でお渡しすることもできます。その際は、本人確認書類(運転免許証・資格確認書(旧健康保険証)等)をお持ちください。

    申請から受取までの流れ

    1. マイナンバーカードの申請
    2. 国の機関によりマイナンバーカードを作成、市役所へ送付
    3. 申請から1カ月半ほどで、市役所よりお客様へカードの受取案内を送付(転送不要)
    4. 受取にご来庁(原則本人様の来庁が必要です)

    市役所で申請

     市役所にてマイナンバーカードの申請をお手伝いしています。
     また、休日窓口開庁時にもマイナンバーカードの申請受付を行っています。写真撮影も無料で行いますので、ぜひご利用ください。
     なお、申請からカードの受取まで1カ月半ほどかかります。

    受付時間

    • 平日 午前8時45分から午後4時30分まで
    • 第2・第4日曜日 午前8時45分から正午まで(第4日曜日が22日の場合はシステムメンテナンスのため不可)

    (注意)3月は第2・最終日曜日、4月は第1・第4日曜日となります。

    所要時間

    15分から30分程度(窓口の混雑具合により増減します)

    持ち物

    市役所でカードの受取をする場合

    • 本人確認書類
    • 個人番号カード交付申請書(国から送付されたものをお持ちの方)

    郵便でカードの受取をする場合

    • 本人確認書類
    • 通知カードまたは通知書(紛失の場合を除く)
    • 個人番号カード交付申請書(国から送付されたものをお持ちの方)
    • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
    • 既にお持ちのマイナンバーカード(更新、再交付の方のみ)

    15歳未満の方または成年後見人の方は、法定代理人の同行が必要です。次のものを併せてお持ちください。

    • 同行する法定代理人の本人確認書類
    • 15歳未満の方は戸籍謄本(本籍が羽島市または法定代理人と同一世帯かつ親子である場合は不要)
    • 成年被後見人の方は登記事項証明(発行後3カ月以内のもの)

    企業等一括申請

     市職員が市内の企業等を訪問し、マイナンバーカードの申請を一括で受け付ける、企業等の一括申請受付を行っています。発行されたカードは、原則住所地に郵送いたしますので、マイナンバーカードの受け取りのために来庁していただく必要がなく便利です。

     詳しくは、マイナンバーカードの企業等一括申請をご確認ください。