[2020年7月29日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
羽島市では、市職員が市内の企業等を訪問し、マイナンバーカードの申請を一括で受け付ける、企業等の一括申請受付を行っています。発行されたカードは、原則住所地に本人限定受取郵便で郵送いたしますので、マイナンバーカードの受け取りのために来庁していただく必要がなく便利です。
1.羽島市内に事業所を置く企業等
2.羽島市内の地域団体等(自治会、老人クラブ等)
※申請予定者がおおむね10人以上見込まれること。
※住所が羽島市以外の方も申請できます。
1.出張受付を希望する企業、団体様からの事前お問い合わせ、相談等。
2.企業、団体様と申請方法、実施日時等の打ち合わせ。
3.市職員が企業、団体様の指定する場所へ出向き、申込書類等をご担当者様にお渡しします。
4.企業、団体様は申請希望者リストをご提出ください。
5.リストをもとに、カード申請書類を市で準備いたします。企業、団体のご担当者様は、カード申請書類を申請者の皆様へ配布してください。(お一人ずつ封筒に入れてお渡しいたします。)
6.申請者の皆様は、申請受付実施日までに、配布された申請書類に必要事項をご記入ください。
7.市職員が企業、団体様の指定する場所へ出向き、カード申請の受け付けをいたします。
8.出来上がったカードは、市からご本人様へ本人限定受取郵便で送付します。(本市に住民票がある方は、企業、団体様の指定する場所で、ご本人に直接交付することもできます。)
1.通知カード (申請受付時に回収いたします。)
※無くても申請は可能ですが、本人限定郵便での対応はできません。詳しくは、注意事項欄をご確認ください。
2.個人番号カード交付申請書(申請予定者リストを基に事前に市から提供いたします。)
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。申請時に回収いたします。)
4.本人確認書類(以下のA1点またはB2点をお持ちください。)
A | 運転免許証、旅券、住民基本台帳カード(顔写真付き)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)など |
B | 健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、診察券(漢字氏名及び生年月日又は住所記載のもの)、医療受給者証、生保受給者証など |
※いずれも有効中の原本に限ります。
※申請者が15歳未満、または成年被後見人の場合は、法定代理人の本人確認書類と代理権の確認書類のご提示及びそれらのコピーをご提出ください。
1.受け付けのための会場、机、椅子等の必要な備品の準備
2.企業・団体等内での周知や広報
3.申請希望者リストの作成
4.申請受付日の申請者への案内及び誘導
・ 申請受付時やカード受け取りの際は、必ずご本人がお越しください。(15歳未満の方及び成年被後見人の方は法定代理人の同伴が必要です。)
・ 本人限定受取郵便(特例型)は、名あて人の方に限ってお渡しする郵送方法です。郵便物を郵便局または住所地でお受け取りする際に、郵便局員に現住所が記載された本人確認書類(健康保険証など)を提示する必要があります。本人確認書類がなければ受け取ることができませんのでご注意ください。
・ 申請時に、通知カードや住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)は回収します。マイナンバーカード交付までの間(おおむね1カ月~1カ月半)、それらがお手元にないと不都合が生じる方(住民基本台帳カードを本人確認書類で使用している方、e-Taxで使用したい方等)や、紛失等で通知カードが提出できない方は、カードのお渡しは、ご本人のご来庁による受け取りのみの取り扱いとなります。本人限定受取郵便の対応はできません。
・ 本市に住所がない方は、お住まいの市町村からのお渡しとなります。お渡しの方法は、各市町村によって異なります。
マイナンバーカード企業等一括申請申込書
羽島市役所市民部市民課
電話: 058-392-9910
ファックス: 058-394-0002
電話番号のかけ間違いにご注意ください!