ページの先頭です

子どもの予防接種

[2023年4月1日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年4月から子どもの予防接種が変わります

四種混合ワクチンの接種開始時期の変更

 四種混合ワクチン(DPT-IPV)、三種混合ワクチン(DPT)、不活化ポリオワクチンの接種開始時期が「生後3か月以上」から「生後2か月以上」に変わります。

 市では、お子さんが生後1か月の月に四種混合ワクチンの予診票を送付しています。医療機関とスケジュールを相談のうえ計画的に接種を行いましょう。

シルガード(子宮頸がん予防ワクチン)の定期接種化

 子宮頸がん予防ワクチンのうち、シルガード(9価)が定期接種となります。ワクチンの有効性やリスクなどを十分に理解したうえで接種をご検討ください。詳細は、子宮頸がん予防ワクチン定期接種(羽島市ホームページ)(別ウインドウで開く)をご確認ください。

予防接種の受け方

  法律に基づく子どもの予防接種は、全て医療機関で行っています。指定医療機関に直接予約のうえ、接種してください。接種までの流れは下記をご確認ください。

  1. 「予防接種と子どもの健康」や子育て・健幸課から配付された説明文書を必ず読み、必要性や副反応についてよく理解してください。
  2. 下記予防接種指定医療機関に直接電話にて予約を入れてください。かかりつけ医が予防接種指定医療機関にない場合は、子育て・健幸課にお問い合わせください。
  3. 当日は、お子様の体調をよく観察し、普段と変わったところのないことを確認してください。
  4. 予診票の両面の記載事項をよく読んで、事前にボールペンで記入してください。
  5. 接種には、保護者(「親権を行う者」または、「後見人」)が同伴してください。
    保護者以外(祖父母等)が同伴する場合は、予診票委任状欄に記入をしてください。
  6. 体温は、接種医療機関で測定してください。
  7. 母子健康手帳・予診票・本人の保険証を持参してください。
  8. 気にかかることがあれば、必ず接種を受ける前に相談しましょう。

令和5年度 予防接種指定医療機関

お問い合わせ

羽島市役所健幸福祉部子育て・健幸課

電話: 058-392-1111

ファックス: 058-392-2863

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?