ページの先頭です

次世代育成支援対策推進法とくるみん認定・プラチナくるみん認定・トライくるみん認定

[2023年4月1日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

次世代育成支援対策推進法とは

 現在、急速な少子化の進行を踏まえ、次の世代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つ環境をつくるため、国、地方公共団体、企業、国民が一体となって対策を進めることが重要となっています。

 次世代育成支援対策推進法に基づき、企業は、労働者の仕事と子育てに関する「一般事業主行動計画」を策定することとなっています。常時雇用する労働者が101人以上の企業は、行動計画を策定し、その旨を都道府県労働局に届け出ることが義務です。100人以下の企業は努力義務です。

 詳しくは、次世代育成支援対策推進法(厚生労働省ホームページ)(別ウインドウで開く)をご確認ください。

くるみん認定・プラチナくるみん認定・トライくるみん認定とは

 次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働省の認定(くるみん認定)を受けることができます。この認定を受けた企業の証が、「くるみんマーク」です。

 さらに、平成27年4月1日より、くるみん認定を既に受け、相当程度両立支援の制度の導入や利用が進み、高い水準の取組を行っている企業を評価しつつ、継続的な取組を促進するため、新たにプラチナくるみん認定がはじまりました。プラチナくるみん認定を受けた企業は、「プラチナくるみんマーク」を広告等に表示し、高い水準の取組を行っている企業であることをアピールできます。

 加えて、令和4年4月1日、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準の引き上げに伴い、新たに「トライくるみん認定」が創設されました。
 トライくるみん認定の認定基準は令和4年度改正前のくるみん認定と同じです。
 トライくるみん認定はくるみん認定と同様、次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(トライくるみん認定)を受けることができます。
 なお、トライくるみん認定を受けていれば、くるみん認定を受けていなくても直接プラチナくるみん認定を申請できます。

羽島市内の認定企業
企業名 認定年 認定回数 認定種別 
 C,WORK株式会社(別ウインドウで開く)2015年  1回くるみん認定
 社会福祉法人はしま(別ウインドウで開く) 2021年  1回くるみん認定

お問い合わせ

羽島市役所産業振興部商工観光課

電話: 058-392-9943

ファックス: 058-391-2100

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?