こども家庭庁では、11月を「秋のこどもまんなか月間」と定め、こども・子育てにやさしい社会づくりに対する理解を深めるとともに、各種活動への積極的な参加を促すための様々な事業や諸活動を重点的に実施しています。
市青少年育成市民会議でも~広げよう 地域の輪 輝け はしまの子どもたち~をテーマに、地域の方々や各種関係団体と連携して、青少年の健全育成を呼びかける啓発活動や各種事業を実施します。
標語・合い言葉の募集
家庭や地域でのふれあい等、青少年の育成に関する標語や合い言葉を募集します。皆さんに伝えたい思いや提案、身の回りの見習いたい姿や素敵な行動、呼びかけの言葉など、夢や希望にあふれた作品を、ぜひ応募してください。
対象
締切
応募方法
応募フォームまたは、必要事項と件名に【「秋のこどもまんなか月間」標語・合い言葉の応募】と明記して、郵送・FAX・直接持参・メールにて生涯学習課へ提出
必要事項
応募する標語・合い言葉、氏名、住所、電話番号、年齢
主催
応募先
応募の際の注意事項
- 1人1点、未発表・未応募のものに限ります。
- 紙面で応募される際は、黒のボールペンなどではっきりと記入してください。用紙のサイズは自由です。
- 入賞者には記念品を贈呈します。
- 応募作品の著作権は市民会議に帰属します。
- 作品は、市青少年健全育成活動に活用します。なお、入賞作品の発表や活用の際は応募者の学校名・学年及び氏名(一般の方は氏名)を公表させていただきます。
- 市内小・中学校及び義務教育学校の児童・生徒の皆さんは、学校を通じて配布されるチラシに記入して、学校を通して提出してください。
- 応募用紙に記入いただいた個人情報は適切に管理し、作品に関する連絡、結果の通知、公表に利用させていただきます。
- 審査は市青少年育成市民会議企画委員により行います。
- ご不明な点は、羽島市青少年育成市民会議事務局(生涯学習課058-392-1111 内線6134)までお問い合わせください。
令和6年度入賞作品(一部)
その言葉 本当に言って 大じょうぶ?
あいさつの 山びこごっこ うれしいな
笑うのも けんかするのも 友だちだ