2022年04月01日

    羽島市食生活改善推進員の活動

    食生活改善連絡協議会とは

    食生活改善連絡協議会とは、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに各地域で食育アドバイザーとして活動する全国規模のボランティア団体です。羽島市にも、現在37名の食生活改善推進員(ヘルスメイト)が、元気に食育活動をしています。食生活改善推進員(ヘルスメイト)は、ピンクエプロン、ピンクTシャツが目印です。

    日本食生活協会(全国食生活改善推進員協議会事務局)

    食生活改善推進員になるためには

    羽島市に住民登録があり、市が開催する栄養教室を受講していただくことが必要です。ご興味のある方は、羽島市食生活改善連絡協議会事務局 羽島市役所 子育て・健幸課にお問い合わせください。

    活動内容

    • 研修会 年5回程度
    • 市のがん検診会場での野菜摂取及び減塩活動
    • 「食育の日」普及活動
    • おやこの料理教室の開催
    • フレイル予防教室の開催
    • 健幸フェスティバル等での試食配布
    • 地産地消レシピ集作成
    • もったいないレシピ集作成  など

     

    羽島市食生活改善連絡協議会事務局

    羽島市役所 子育て・健幸課 058-392-1111(内線5302)