[2022年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
これまで、自治会、町内会等では団体名義では不動産登記等を行うことができず、全国の自治会、町内会等で不動産等の資産を保有している場合は会長名義などで登記等を行っていました。
ところが、こうした個人名義の登記は、名義人が転居や死亡等により自治会等の構成員でなくなった場合に、名義の変更や相続などの問題が生じることになります。
このような問題に対処するために、平成3年に地方自治法が改正され、一定の手続きを行うことで自治会等の法人格取得が可能となり、団体名で不動産等の登記ができるようになりました。(平成3年4月2日施行)
この法人格を取得した自治会等のことを「認可地縁団体」と言います。
また、認可の目的について、令和3年5月の地方自治法改正により、不動産等の保有を前提としないものに見直し、不動産等の保有の有無に関わらず地域的な共同活動を円滑に行うために認可を受けることができるようになりました。(令和3年11月26日施行)
自治会等が地縁団体の認可を受けるためには、次の要件を全て満たしていることが必要となります。
申請をするにあたっては、まずは自治会(区)等の中でよく話し合い、総会において次に記す事項の議決を得る必要があります。
規約では次の8つの事項について、全て定めていなければいけません。
構成員を明確にする必要があるため、総会にて構成員を確定させる必要があります。
また、認可申請にあたっては構成員全ての氏名と住所を記した名簿の提出が必要になります。
認可申請は当該団体の代表者が行うこととなっているため、総会にて代表者の決定をする必要があります。
保有(予定)資産を明確にする必要があるため、総会にて資産の確定の必要があります。
団体の代表者の申請により、団体名義での印鑑登録ができるようになります。
告示日以降、「認可地縁団体証明書」の発行が可能になります。この証明書は、法務局で不動産登記をする際に必要になります。
また、団体名義での印鑑登録をしている場合は、「認可地縁団体印鑑登録証明書」の発行が可能になります。
証明書が必要な場合は、市民協働課へ請求を行ってください。なお、いずれの証明書も、発行の際には発行手数料が必要です。
告示後に発行が可能となる「認可地縁団体証明書」を添付して申請することで、団体名義での不動産登記ができるようになります。ただし、他の書類も必要となりますので、詳しくは岐阜地方法務局に問い合わせてください。
認可地縁団体の代表者は、市へ届出した規約の内容に変更があるときは、「規約変更認可申請書」に添付書類を添えて、市へ申請しなければなりません。
また、市へ届出した告示事項に変更があった場合には、「告示事項変更届出書」に添付書類を添えて、市へ届出しなければなりません。
なお、告示事項とは、次のことを指します。(その自治会等の区長が代表者となっており、区長が変更した場合は、その都度、市への届出が必要になります)
羽島市役所市民協働部市民協働課
電話: 058-392-9972
ファックス: 058-394-0025
電話番号のかけ間違いにご注意ください!