[2007年10月3日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
羽島市では、高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(交通バリアフリー法)に基づき「岐阜羽島駅周辺交通バリアフリー基本構想」を策定しました。
この基本構想では、利便性の高い新幹線駅にふさわしい広域の玄関口整備に向けた「利便性を活かし人々が集う、すべての人が安全・安心な広域の玄関口」をコンセプトとし、羽島市において必要なバリアフリーの視点から、基本的な考え方のテーマを設定しました。
1.人々が集い交流する玄関口を支えるバリアフリー化の推進
2.すべての人にやさしいバリアフリー化の推進
3.安全で安心できる交通環境の実現
4.市民、公共交通事業者、行政等が一体となったバリアフリー化の推進
5.「心のバリアフリー」の推進
*基本構想概要版パンフレット及び基本構想本編はPDFファイルになっています。
□岐阜羽島駅周辺交通バリアフリー基本構想概要版パンフレット
表紙(巻頭のことば)目次
策定編
第1章 基本構想策定の背景と目的
1.背景と目的 2.調査(基本構想)の内容
第2章 前提条件の整理
1.国のバリアフリー対策 2.岐阜県における計画 3.羽島市の上位関連計画 4.現況の整理
第3章 重点整備地区の設定
1.対象地域の選定 2.想定される重点整備地区及び特定経路
第4章 重点整備地区の状況
1.岐阜羽島駅周辺地域の状況 2.市民及び利用者等の意見 3.バリアフリー点検 4.問題点・課題の整理 5.改善内容の検討
第5章 交通バリアフリー基本構想
1.基本構想の方針 2.重点整備地区及び特定経路の設定 3.交通バリアフリー基本構想 4.バリアフリーの社会の実現に向けて
参考 交通バリアフリー基本構想の策定
1.交通バリアフリー基本構想の策定体制 2.交通バリアフリー基本構想の策定経過 3.アンケート調査結果
羽島市役所建設部都市計画課
電話: 058-392-9926
ファックス: 058-391-2100
電話番号のかけ間違いにご注意ください!