2023年06月07日

    市道等修繕活動報償金

    自治会(区単位)が行う側溝掃除や道水路の草刈り等に対し、報償金を支給します。詳しくは、以下の支給要綱をご確認ください。

    • 報償金は1世帯当たり200円です(加入世帯が50世帯未満の自治会は一律1万円)。
    • 活動後に各自治委員より報告書及び請求書を提出してください。なお、活動場所が分かる地図と活動写真の添付が必要です。
    • 申請は随時受け付けていますが、自治会ごとに年度を通じて1回限りです。

     

    市道等修繕活動報償金支給要綱(pdf形式:87KB)

    市道等修繕活動実施報告書(doc形式:31KB)

    市道等修繕活動報償金請求書(doc形式:33KB)

     

    自治会によるボランティア活動支援報償金

    町自治会(町単位の自治会)が行う側溝掃除や道水路の草刈り等に対し、報償金を支給します。詳しくは、以下の支給要綱をご確認ください。

    • 報償金は1世帯当たり200円です。
    • 支給を受けようとする年度の活動前かつ5月末までに報奨金支給申請書及び添付書類を提出してください。
    • 活動後1か月以内(年度を越えないこと)に実績報告書、振込依頼書及び添付書類を提出してください。

     

    自治会によるボランティア活動支援報償金支給要綱(pdf形式:100KB)

    自治会によるボランティア活動支援報償金支給申請書(doc形式:39KB)

    自治会によるボランティア活動支援報奨金実績報告書(doc形式:39KB)

    振込依頼書(doc形式:37KB)

     

    備考

    • 側溝及び水路の残土回収については、活動前もしくは活動後に、残土集積箇所を明示した地図を提出してください。土嚢袋・ビニール袋・段ボール箱等は使用せず、道路の各箇所へそのままの状態で集めて置いてください。なお、回収には数日かかる場合がありますので予めご了承ください。
    • 残土以外のごみ(刈り取った草を含む)の処分については、活動前に環境事業課へ別途申請してください。
    • 側溝の蓋を上げる器具を土木監理課にて貸し出ししています。数に限りがございますので予めご了承ください。詳しくは、下記ページをご確認ください。 

     

     側溝の蓋を上げる器具の貸出

     

    清掃活動時における安全対策のお願い

    側溝の蓋を持ち上げる際には、上記ページ内の「器具の使用方法」をご確認の上、以下の怪我のリスクに十分注意して作業を行っていただきますようお願いします。また、側溝の蓋が破損している場合は持ち上げたときに落下の危険性がありますので、持ち上げず、後日土木監理課へご連絡ください。

    怪我のリスク

    • 急に側溝の蓋を持ち上げて腰を痛める(側溝の蓋の重さは約40kg)
    • 持ち上げた側溝の蓋が落下して手の指やつまさきを挟む
    • 蓋上げ機の金具で手の指を挟む
    • バールで蓋を寄せるときに手の指を挟む
    • 蓋を上げた側溝に足を踏み外す