2025年09月01日

    9月は健康増進普及月間です

    統一標語「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠  健康寿命の延伸 」

     厚生労働省では、運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性について理解を深め、健康づくりの実践を促進するため、9月1日から9月30日までの1か月間を「健康増進普及月間」と定めています。

    健康寿命の延伸

     健康寿命とは、健康上の問題で日常生活に制限のない期間のことです。高齢化が進む中、一人ひとりの生活の質を維持していくためには、健康寿命を延伸させる必要があります。

    健康寿命の延伸のために

    1に運動 「毎日プラス10分身体を動かそう」

     日頃から身体を動かすことで、生活習慣病やロコモティブシンドローム、うつ、認知症などのリスクを下げることができます。日常生活の中で、プラス10分身体を動かす習慣をつくりましょう。また、生活習慣病の予防には「歩くこと」が有用です。羽島市では、ウォーキングマップを作成しています。

    はしまウォーキングマップ(羽島市公式ホームページ)

    2に食事「プラス1皿の野菜で食生活を見直そう」

    食事は、野菜料理などの「副菜」、ご飯やパンなどの「主食」、肉や魚などの「主菜」をバランスよく食べる必要があります。国は、生活習慣病などを予防して健康な生活を維持する目標値として、野菜を1日に350g以上食べることを推奨しています。厚生労働省が令和元年に行った調査によると、日本人(成人)の1日あたりの平均野菜摂取量は男性290g、女性270gであり、

    プラス70g(1皿分)の野菜摂取が必要です

    「清流の国」野菜ファーストプロジェクト(岐阜県公式ホームページ)

    禁煙しよう 受動喫煙をなくそう

     たばこの煙には60種類以上の発がん物質が含まれています。喫煙はがんの他にも、動脈硬化・冠状動脈疾患・脳卒中などの循環器疾患、肺炎・COPDなどの呼吸器疾患、糖尿病などを引き起こします。

     また、たばこから出る煙や、喫煙者が吐き出す煙にも多くの有害物質が含まれ、周囲にも悪影響を引き起こします。

     自分や大事な人の健康を守るため、禁煙を目指しましょう。

    たばこの害(岐阜県公式ホームページ)

    適切な睡眠を確保しよう

     適切な睡眠時間は、個人差や年齢差(子ども・成人・高齢者)があります。睡眠不足は日中の眠気や疲労、心身の不調につながり、慢性化すると、肥満・高血圧・糖尿病・心疾患等の発症リスクが上昇します。生活習慣や睡眠環境を整え、睡眠休養感(睡眠でしっかりと休めている感覚)を高めていきましょう。

    睡眠と休養(羽島市公式ホームページ)

    参考

    スマートライフプロジェクトについて