[2022年8月26日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
投票制度には、選挙期日に投票に行けない、仕事や旅行などで住んでいる地域以外の場所に出かけている、海外に住んでいる、自ら投票用紙に候補者の氏名等を記載することが困難であるなど、さまざまな状況を考慮した仕組みがあります。
選挙は、選挙期日(投票日)に投票所において投票することを原則としていますが、期日前投票制度は、選挙期日前であっても、選挙期日と同じ方法で投票を行うことができる(投票用紙を直接投票箱に入れることができる)仕組みです。
選挙人名簿登録地の市区町村で行う投票
選挙期日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭等の用務があるなど一定の事由に該当すると見込まれる方
宣誓書・請求書に記載していただく以外は、選挙期日の投票所における投票と同じ
選挙ごとの期日前投票場所、投票期間、投票時間については、各選挙の期日前投票に関するページをご確認ください。
選挙期間中、仕事や旅行などで名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。
名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会に投票用紙など必要書類を請求し、自宅等自分のいる場所において、交付された投票用紙に記載し、これを郵便等によって名簿登録地の市区町村選挙管理委員会に送付します。
対象者は、次のいずれかに該当する方です。
障がい名 | 障がいの程度 | ||
---|---|---|---|
1級 | 2級 | 3級 | |
両下肢、体幹、移動機能 | ○ | ○ | × |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸 | ○ | - | ○ |
免疫、肝臓 | ○ | ○ | ○ |
障がい名 | 障がいの程度 | |||
---|---|---|---|---|
特別項症 | 第1項症 | 第2項症 | 第3項症 | |
両下肢、体幹 | ○ | ○ | ○ | × |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓 | ○ | ○ | ○ | ○ |
要介護状態区分 | 要介護5 |
---|
◎ 申請書の様式・申請方法等をこちら(郵便等投票証明書交付申請書)に掲載しています。
郵便等投票をするには、事前に名簿登録地の市町村の選挙管理委員会の委員長から交付された郵便等投票証明書が必要です。選挙のときは、選挙期日の4日前までに、選挙管理委員会の委員長に対して郵便等投票証明書を提示し、投票用紙と不在者投票用封筒の交付を請求します。
対象者は、郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で、かつ、次のいずれかに該当する方です。あらかじめ市区町村の選挙管理委員会に届け出た方(選挙権を有する者に限る)に投票に関する記載をさせることができます。
障がい名 | 障がいの程度 | |
---|---|---|
1級 | ||
上肢、視覚 | ○ |
障がい名 | 障がいの程度 | ||
---|---|---|---|
特別項症 | 第1項症 | 第2項症 | |
上肢、視覚 | ○ | ○ | ○ |
◎ 申請書の様式・申請方法等をこちら(郵便等投票証明書交付申請書(代理申請))に掲載しています。
視覚が不自由な方は、投票管理者に点字投票を行いたい旨を申し立てることで、点字投票用の投票用紙が交付されます。
詳しくは、選挙管理委員会までお問い合わせください。
仕事や留学などで海外に住んでいる人が、外国にいながら国政選挙に投票できる制度を「在外選挙制度」といい、これによる投票を「在外投票」といいます。在外投票ができるのは日本国籍を持つ18歳以上の有権者で、在外選挙人名簿に登録され在外選挙人証を持っている人です。
在外選挙人名簿への登録の申請は、現在の住まいを管轄する在外公館(大使館・領事館)の領事窓口で行います。実際に登録されるためには、その在外公館の管轄区域内に引き続き3ヶ月以上住所を有していることが必要ですが、登録の申請の時点では3ヶ月経っていなくても構いません。
投票は在外公館で行う「在外公館投票」、郵便等によって行う「郵便等投票」、選挙の際に一時帰国した人や、帰国後間もないため国内の選挙人名簿にまだ登録されていない人が行う「日本国内における投票」があります。
詳しくは、外務省の在外選挙に関するページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
視覚が不自由な人は、点字投票を行いたい旨を投票管理者へ申し立てることで、点字投票用の投票用紙の交付を受けることができます。
心身の故障等により、自ら投票用紙に候補者の氏名等を記載できない人は、投票管理者に代理投票を申請することで、投票所の事務従事者に、候補者の氏名等を指示し、記載させることができます。
羽島市役所選挙管理委員会事務局
電話: 058-392-1111
ファックス: 058-394-0025
電話番号のかけ間違いにご注意ください!