2023年05月26日
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)が平成25年6月に成立・公布され、平成28年4月1日施行されました。
この法律は、障がいのある人への差別をなくすことで、障がいのある人もない人も分け隔てられることなく、共に生きる社会を作ることを目指しています。
障害者差別解消法が改正されました (合理的配慮の提供が義務化)
令和3年5月に障害者差別解消法が改正され、令和6年4月1日から、事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました。
これまで民間の事業者の「努力義務」とされていた合理的配慮の提供が、国や地方公共団体などと同様に「義務」とされました。
改正内容詳細については、下記の関連ホームページをご確認ください。
羽島市障害者差別解消支援地域協議会
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律第17条において、地方公共団体は障害を理由とする差別を解消するための取組を効果的かつ円滑に行うため、関係機関により構成される障害者差別解消支援地域協議会を組織することができるとされています。
羽島市においては、障害者施策全般について協議する「羽島市障害者総合支援協議会」が設置されておりますので、同協議会において障害を理由とする差別の解消の推進に関する事項を所掌することとしました。
これにより、「羽島市障害者差別解消支援地域協議会」が組織されましたので、下記のとおり公表します。
羽島市障害者差別解消支援地域協議会構成員
|
団体名 |
役職 |
分野 |
1
|
社会福祉法人万灯会 |
管理者(生活サポートはしま相談支援センター) |
|
2 |
社会福祉法人岐阜羽島ボランティア協会 |
管理者(障がい者生活支援センターきつねあな) |
|
3 |
社会福祉法人 舟伏 |
相談支援専門員 |
|
4 |
羽島市発達支援センター
|
所長
|
|
5
|
社会福祉法人豊寿会 |
理事長(あいそら羽島) |
|
6 |
中央子ども相談センター |
判定課 係長
|
保健・医療 |
7 |
岐阜保健所 |
主幹 |
保健・医療 |
8 |
羽島市民病院 |
課長 |
保健・医療 |
9 |
岐阜公共職業安定所 |
統括職業指導官 |
雇用 |
10 |
羽島市身体障害者福祉協会 |
会長 |
障害者福祉団体 |
11 |
羽島市手をつなぐ親の会 |
理事長 |
障害者福祉団体
|
12 |
羽島市障害児を守る会 |
会長 |
障害者福祉団体 |
13 |
一般社団法人 岐阜県聴覚障害者協会 |
事務局長 |
障害者福祉団体 |
14 |
羽島市教育委員会 学校教育課 |
係長 |
行政関係(教育)
|
15 |
羽島市子育て・健幸課 |
係長 |
行政関係(保健) |
障害者差別に関する相談窓口 「つなぐ窓口」 ※お悩みの際はご連絡ください
「つなぐ窓口」は障害者差別解消法に関する質問に回答すること及び障害を理由とする差別に関する相談を適切な自治体・各府省庁等の相談窓口に円滑に繋げるための調整・取次を行うことを目的に設置され、令和7年4月から本格実施されています。
- どこの窓口に相談すれば良いか分からない。
- 平日は、学校・仕事で今まで相談ができなかったが、まずは話を聞いてみたい。
- 障害があるので、お店に配慮をお願いをしたいことがあるが、どうすれば良いか分からない。
- 障害をお持ちの方への合理的配慮の提供について、何をすれば良いか分からない。等
「つなぐ窓口」については下記ページを参照してください。
「つなぐ窓口」 (総務省HP)
※手話通訳オペレータ、相談フォーム、電話、メールにて相談可能です。
障がいを理由とする差別に関する相談 「県・市の窓口」