「自主防災活動の手引き」パンフレットの作成
市では、自主防災組織の基礎知識や実践的な活動内容について紹介したパンフレットを作成しました。
災害発生時には、「自助」「共助」「公助」の連携が必要です。特に、「自助」「共助」の連携を強化するためには、自主防災組織による継続的な防災活動が大切です。
このパンフレットでは、以下の項目について説明しています。
自主防災組織って何?
「自助」「共助」を強化するための組織です。
阪神・淡路大震災のときに、9割以上の方が、自力または家族、友人・隣人によって倒壊した家屋の下などから救出されています。
大規模な災害では、行政の救助や支援が届くまでに時間がかかります。だからこそ、「自助」「共助」に基づいた防災活動が重要となります。
どんな活動をするの?
平常時の活動(例)
- 災害に備えるための活動
- 被害を軽減するための活動
- 災害時の活動の習得
- 普及・啓発活動
災害時の活動(例)
- 情報収集・伝達活動
- 被害を軽減するための活動
- 避難誘導活動
- 災害時の活動の習得
- 給食給水活動
自主防災組織の体制
自主防災組織における役割分担のため、班編成をしましょう。
自主防災組織の役割
平常時の活動(例)と災害時の役割について説明しています。
自主防災組織活動計画 様式
「自主防災活動の手引き」パンフレットを参考に、各自主防災組織毎で記入してみましょう。
地区防災計画を作ろう!