個人番号の確認と本人確認について
個人番号が必要な手続きでは、「個人番号の確認」及び「本人確認」が必要になります。手続きの際には、「本人確認書類」と「通知カード」、または「マイナンバーカード(個人番号カード)」を忘れずにお持ちください。
(1)「マイナンバーカード(個人番号カード)」をお持ちでない方
「マイナンバーカード(個人番号カード)」をお持ちでない方は、「本人確認書類」と「通知カード」が必要になります。
本人確認書類につきましては、顔写真付きの本人確認書類1種類(運転免許証やパスポートなど)、もしくは写真無しの本人確認書類2種類以上(年金手帳など)をお持ちください。

(2)「マイナンバーカード(個人番号カード)」をお持ちの方
申請により「マイナンバーカード(個人番号カード)」を取得された方は、「マイナンバーカード(個人番号カード)」のみで個人番号の確認と本人確認が可能です。お手続きの際には、「マイナンバーカード(個人番号カード)」をお持ちください。
個人番号が必要になる手続きについて
羽島市における個人番号が必要になる主な手続きは次のとおりです。
暮らし
住民票関係・戸籍関係
手続き内容 |
問合せ先 |
- 転入、転居などの異動(注意)
- 戸籍届出の氏名などの変更(注意)
注意:個人番号は必要ありませんが、記載事項変更が必要となりますので、マイナンバーカード(個人番号カード)を窓口へご持参ください。
|
市民課住民登録係
内線:2293
|
保険・医療
国民健康保険
手続き内容 |
問合せ先 |
- 加入、脱退
- 修学や施設入所等のための市外転出の届出
- 被保険者の氏名、住所、世帯構成、世帯主の変更等
- 資格確認書等の交付・再交付申請
- 限度額適用・標準負担額減額認定証等の交付申請
- 特定疾病療養受領証の交付申請
- 高額療養費や療養費等の支給申請
- 出産育児一時金の支給申請
|
保険年金課国保年金係
内線:2262・2263
|
非自発的失業者に対する税の軽減申請
|
保険年金課国民健康保険税係
内線:2265
|
後期高齢者医療
手続き内容 |
問合せ先 |
- 加入、脱退
- 施設入所等のための市外転出の届出
- 資格確認書等の交付・再交付申請
- 特定疾病療養受領証の交付申請
- 高額療養費や療養費等の支給申請
|
保険年金課後期高齢・福祉医療係
内線:2267
|
医療費助成
手続き内容 |
問合せ先 |
- 福祉医療費受給者証の交付申請
- 福祉医療費受給資格等変更の届出
- 養育医療の給付申請
|
保険年金課後期高齢・福祉医療係
内線:2267
|
国民年金
手続き内容 |
問合せ先 |
- 資格取得、喪失、種別変更
- 年金手帳、基礎年金番号通知書再交付
- 保険料免除・納付猶予申請
- 学生納付特例申請
- 保険料のクレジットカード納付申出
- 付加保険料の納付・辞退申出
- 年金の給付申出
|
保険年金課国保年金係
内線:2262・2263
|
税金
市民税
手続き内容 |
問合せ先 |
- 市・県民税の申告書
- 給与支払報告書の提出
- 公的年金等支払報告書の提出
|
税務課市民税係
内線:2237・2238
|
固定資産税・都市計画税
手続き内容 |
問い合わせ先 |
- 相続人代表者指定届兼現所有者申告書の提出
- 納税管理人(代理人)申告書の提出
- 住宅用地認定申請書の提出
- 償却資産申告書の提出
- 固定資産税・都市計画税非課税適用申告書の提出
- 各種固定資産税減免申請書の提出
- 固定資産税・都市計画税減免申請書の提出
|
税務課資産税係
内線:2234・2235
|
軽自動車税
手続き内容 |
問い合わせ先 |
軽自動車税(種別割)減免申請書の提出 |
税務課諸税係
内線:2232
|
水利地益税
手続き内容 |
問合せ先 |
水利地益税用農地(田)異動申請書の提出 |
税務課資産税係
内線:2234・2235
|
福祉・介護
福祉
手続き内容 |
問合せ先 |
- 特別障害者手当、障害児福祉手当の申請
- 特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当の所得状況届
- 重度心身障害児童福祉手当の申請
|
保険年金課福祉医療手当係
内線:2265 |
- 身体障害者手帳の申請、返還
- 療育手帳の申請
- 精神障害者保健福祉手帳の申請
- 自立支援医療費(更生医療、育成医療、精神通院医療)受給者証の申請
- 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの申請
- 障害者総合支援法に基づく補装具に関する申請
- 障害児通所サービスの申請
- 高額障害児、高額障害福祉サービスの申請
|
福祉課障がい福祉係
内線:2512・2513 |
生活保護の申請 |
福祉課生活援護係
内線:2515・2516 |
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求 |
高齢福祉課高齢福祉係
内線:2552 |
介護
手続き内容 |
問合せ先 |
要介護認定・更新・区分変更の申請 |
高齢福祉課介護認定調査係
内線:2556 |
- 被保険者証の再交付申請
- 負担割合証の再交付申請
- 負担限度額認定証の申請
- 負担限度額認定証の再交付申請
- 高額介護サービス費の支給申請
- 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書
- 特定福祉用具購入費の支給申請
- 住宅改修費の支給申請
|
高齢福祉課介護業務係
内線:2554 |
子育て
給付・届出・手当
手続き内容 |
問合せ先 |
- 児童手当の認定請求
- 児童扶養手当の認定請求
- 児童扶養手当支給停止関係の届出
- 児童扶養手当住所(転入)・支払金融機関変更届
|
子育て・健幸課手当係
内線:2525
|
- 母子生活支援施設の入所申請
- 母子及び父子並びに寡婦福祉資金の申請
- 自立支援教育訓練給付金の申請
- 高等職業訓練促進給付金の申請
|
子育て・健幸課子ども家庭
センター子ども家庭係
内線:2524
|
- 教育・保育給付認定の申請(保育園等)
- 施設等利用給付認定の申請(幼稚園等)
|
子育て・健幸課幼保支援係
内線:2523
|
教育給付認定の申請(西部幼稚園) |
西部幼稚園
058-392-6281
|
- 妊娠届(母子健康手帳の交付申請)
- 低出生体重児の届出(体重2500g未満の乳児が出生した時)
|
子育て・健幸課保健指導係
内線:5302
|
注意:上記の手続き以外にも個人番号が必要になる場合があります。詳しくは、各担当部署までお問合せください。