ページの先頭です

第8波の確実な終息を目指して(3月3日岐阜県発出)

[2023年3月3日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

 岐阜県の直近の一日あたりの新規陽性者数は、1週間平均で300人前後となり、病床使用率も10%台まで低下し、医療負荷の状況は改善されつつあります。

 また、政府対策本部においては、マスク着用の考え方を見直し、3月13日から適用されることが決定されました。岐阜県では、これを踏まえて、岐阜県におけるマスク着用の考え方を整理いたしました。

 新型コロナウイルスの感染性、病原性は弱まったわけではありません。引き続き、第8波の終息を確かなものとするよう、感染防止対策を徹底していただきますようお願い申し上げます。

対策のポイント

<感染防止対策の徹底>

  • 3から5回目(オミクロン株対応)及び小児・乳幼児への速やかなワクチン接種

  • 手指衛生、密回避、こまめな換気、体調不良の際はすべての行動ストップといった基本的な感染防止対策の徹底

  • 学校・部活動、習い事・学習塾、友人との集まりでの感染に特に注意

<体調不良時の対応>

  • 重症化リスクが低い方(高齢者、基礎疾患のある方、妊婦などと小学生以下の子ども以外の方)は、発熱外来を受診する前に、検査キットによるセルフチェックを行い、陽性の場合は、健康フォローアップセンターに登録(症状が重いと感じる場合には、電話相談や受診を)
  • 夜間や休日における体調不良の際は、まずは専門WEBサイトや電話相談窓口を利用
    WEBサイト:「救急車利用マニュアル」<外部リンク>
    こどもの救急」<外部リンク>
    電話相談窓口:岐阜県健康相談窓口 058-272-8860(24時間)
    子どもの急病などの相談窓口 #8000または058-240-4199
  • 救急外来や救急車の利用は、真に必要な場合に限る

<検査の活用>

  • 感染者と接触があった際の早期検査
  • 帰省時など高齢者や基礎疾患のある方と会う際の事前検査
  • 福祉施設利用者が一時帰宅などで親族と過ごした後には検査を徹底

<外出、飲食、イベントにおける対応>

  • 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出など、感染拡大につながる行動は慎重に
  • 飲食店での大声や長時間の飲食回避とともに、大人数の会食への参加は慎重に
  • 「大声あり」のイベントの収容率上限(50%)は撤廃。全国からの参加者が想定される県主催のイベント、県有施設を活用したイベントであって、マスクを外す可能性のあるものにおける、参加者・利用者などの3回ワクチン接種歴又は陰性の検査結果の確認を廃止(市町村や民間事業者のイベントも同様)。ただし、手指消毒や換気などの基本的な感染対策を徹底

 

過去の新型コロナウイルス感染症に関する県の対策については、岐阜県公式ホームページ「新型コロナウイルス感染症に関する県の対策」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

お問い合わせ

羽島市役所健幸福祉部子育て・健幸課

電話: 058-392-1111

ファックス: 058-391-5934

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?