[2023年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
保護者及び同居の親族その他の者が働いていたり、病気の状態にあるなど、家庭で保育することができない児童を保護者に代わって保育する児童福祉施設です。
幼稚園と保育園の機能や特長をあわせ持ち、教育・保育を一体的に行う施設です。また、子育て家庭を対象に、子育て相談や親子交流の場を提供するなどの子育て支援を行っています。3歳から5歳の児童は、保護者の働いている状況に関わりなく教育・保育を一緒に受け、保護者の就労状況が変わっても継続して利用することができます。
保育園・認定こども園等の利用を希望する場合、申請手続きをしていただき、市から支給認定を受ける必要があります。
認定区分 | 対象 | 利用できる施設 |
---|---|---|
1号認定 | 満3歳以上の就学前子ども | 幼稚園・認定こども園 |
2号認定 | 満3歳以上の子どもで、保護者の就労や疾病等により、保育を必要とする子ども | 保育園・認定こども園等 |
3号認定 | 満3歳未満の子どもで、保護者の就労や疾病等により、保育を必要とする子ども | 保育園・認定こども園・ 特定地域型保育施設等 |
2・3号認定の場合、保護者の就労形態や利用希望時間等により、施設の利用時間が「保育標準時間」「保育短時間」の2つに区分されます。
区分 | 条件(勤務時間は目安) |
---|---|
保育標準時間 | 保護者が月120時間以上勤務しており、施設が定めた時間帯内で最大11時間の利用が可能 |
保育短時間 | 保護者が月64時間以上勤務しており、施設が定めた時間帯内で最大8時間の利用が可能 |
(補足)
令和5年4月1日現在、市内には私立保育園が7園、私立認定こども園が4園あります(公立保育園・認定こども園はありません)。
園名 | 利用定員 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
200 | 足近町7丁目112番地 | 058-391-2272 | |
小熊保育園(別ウインドウで開く) | 60 | 小熊町3丁目3番地 | 058-391-5012 |
竹鼻保育園(別ウインドウで開く) | 300 | 竹鼻町2802番地2 | 058-392-2378 |
福寿保育園(別ウインドウで開く) | 80 | 福寿町本郷1245番地1 | 058-391-5532 |
江吉良保育園(別ウインドウで開く) | 250 | 江吉良町481番地 | 058-391-5645 |
堀津保育園(別ウインドウで開く) | 100 | 堀津町前谷68番地 | 058-398-6103 |
中島保育園(別ウインドウで開く) | 150 | 下中町城屋敷321番地 | 058-398-6855 |
園名 | 利用定員 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
まさきこども園(別ウインドウで開く) | 280 | 正木町坂丸2丁目30番地 | 058-391-4319 |
ひかり泉こども園(別ウインドウで開く) | 104 | 正木町新井348番地 | 058-391-3852 |
桜花こども園(別ウインドウで開く) | 80 | 上中町長間1041番地 | 058-391-4715 |
くわばらこども園(別ウインドウで開く) | 70 | 桑原町八神2253番地 | 058-398-8237 |
利用定員は令和5年4月1日現在です。
平日 7時から19時まで
(補足)保育短時間認定の方は8時30分から16時30分まで、保育標準時間認定の方は7時から18時までが月額の利用者負担額(保育料)で利用可能な時間となり、それ以外の時間は延長保育となるため、別途料金がかかります。延長保育の利用や料金等については、各園にお尋ねください。
(注意)1号認定の利用時間や土曜日の開園時間等、詳しくは各園にお尋ねください。
(注意)保育を必要とする事由によって、添付書類が異なります。
例年11月ごろから申込書の受付を開始します。詳しくは「広報はしま」等でお知らせします。
入園を希望される月の前月20日(20日が閉庁日の場合は、その日前の最も近い開庁日)までに申込書等を子育て・健幸課まで提出してください。
(補足)申込までに、お子様と一緒に入園を希望される施設の見学をおすすめします。
下記の要件にどちらかに該当する場合、市外の保育園・認定こども園等に入所できる場合があります。
里帰り出産
(注意)市町村ごとに受け入れ基準がありますので、詳しくは子育て・健幸課へお尋ねください。
認可保育所等在園児のうち、保護者の就労等により、日曜日や祝日に家庭での保育ができない場合に、お子さんをお預かりします。
くわばらこども園
(補足)利用方法や時間、料金等については、くわばらこども園にお尋ねください。
保護者の急病や育児疲れの解消などの理由で、家庭で保育できない場合に、保育園等で一時的にお子さんをお預かりします。
上記の市内保育園7園・認定こども園4園
保育の実施の対象とならない就学前児童(対象年齢は各園によって異なります。)
(補足)
羽島市役所健幸福祉部子育て・健幸課
電話: 058-392-1111
ファックス: 058-392-2863
電話番号のかけ間違いにご注意ください!