ごみ分別アプリを配信していますのでご活用ください。
こちらのページから「ごみの出し方ハンドブック」をダウンロードできます。また、ごみの出し方について、よくある質問をまとめました。
ダンボール箱に生ごみを入れて「たい肥化」する「ダンボールコンポスト」のつくり方についてご紹介します。
10月1日から事業系ごみの有料化の対象を拡大します。
可燃ごみの積替施設を利用するには申請が必要です。
可燃ごみ減量化のため、各家庭での生ごみの水切りをお願いします。
ごみを出すときは、市指定のごみ袋を使ってください。
医療廃棄物を誤った方法で廃棄すると感染症などの危険がありますので適切な廃棄をお願いします。
10月1日以降のごみ収集日をお知らせします。収集日、収集時間の変更はありません。
高齢者のみの世帯等を対象に、粗大ごみの戸別収集にかかる収集運搬費の一部を助成します。
市内の道路や公園、その他の公共の場所において、市民の皆様による自主的な清掃活動で出たごみを回収します。
災害によって発生した廃棄物にかかる処理手数料は、減免を受けられることがあります。
3きり運動とは、水きり、使いきり、食べきりの取り組みのことです。
家庭から出る粗大ごみの出し方をご案内します。
家庭ごみの分け方出し方チラシの外国語版を作成しました。
買い物にはマイバッグなどを持参し、自分にできる身近なことから、ごみの減量や地球温暖化防止に取り組みましょう。
平成28年4月以降のごみ処理の方策について
違法な無許可回収業者は利用しないでください。
集積場から資源物を持ち去る行為は条例で禁止されています。
ごみのポイ捨ては犯罪です。
環境啓発ぬり絵をダウンロードできます。
事業活動に伴って出される廃棄物は、排出事業者に責任があります。
ごみの収集や運搬を依頼する際は、市の一般廃棄物収集運搬許可業者をご利用ください。
廃食用油を回収しています
家庭から出る可燃ごみ、資源物等の収集を安定的に実施するためにも、ご協力をお願いします。
羽島市では、2つの方法で使用済小型家電の回収を行っております。