2021年04月01日
国民年金とは
国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての方が加入します。
老後の生活、病気やケガで障がい者になったとき、家族が亡くなったときなどに基礎年金で経済的な支えを行なうことを目的としています。
国民年金は、お互いに協力して、将来の生活を支えあう制度です。
国民年金の加入と保険料の案内については日本年金機構ホームページをご覧ください。
日本年金機構ホームページ
国民年金に加入する方
第1号被保険者
自営業者、農林業者、自由業者、学生、無職の方などで、第2号、第3号被保険者以外の方
加入手続き:市役所で加入手続きを行ってください
第2号被保険者
厚生年金に加入している会社員や公務員などで70歳未満の方(ただし、65歳以上で老齢基礎年金等の受給資格がある方を除く)
会社等に就職したとき
加入手続き:勤務先で加入手続きを行ってください
第3号被保険者
第2号被保険者に扶養されている配偶者で、20歳以上60歳未満の方
- 配偶者の扶養に入ったとき
- 20歳前に第2号被保険者の扶養に入っていた配偶者が20歳になったとき
加入手続き:夫(妻)の勤務先で加入手続きを行ってください
任意加入被保険者
上記3つのグループ以外に希望して加入
- 日本国内に住所がある60歳以上65歳未満の方(年金額を満額に近づけたい方や受給資格期間が不足する方)
- 昭和40年4月1日以前の生まれで65歳以降70歳になるまでの間に受給権を確保できる、日本国内に住所がある方または日本人で海外に居住している方(受給権を確保できるまで)
- 日本人で海外に居住している20歳以上65歳未満の方
加入手続き:市役所で加入手続きを行ってください
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行
国民年金保険料は、所得税・市県民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。対象となるのは1月1日から12月31日までに納付した保険料です。配偶者や家族が負担すべき保険料を申告者本人が支払っている場合、その保険料も合わせて控除の対象となります。詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。
日本年金機構ホームページ