ページの先頭です

市営住宅

[2023年1月4日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

 市営住宅とは収入が少ない等の理由で住宅に困っている方が、安い家賃で住めるように市が整備した住宅です。

 入居にあたっては、市内に在住又は在勤であることや、収入等の条件が定められております。

市営住宅の概要

羽島市江吉良町8番地1

構造

昭和34年建築 鉄筋コンクリート造3階建

戸数

1棟12戸

規格

2k

家賃

月額13,500円

敷金

家賃の3か月分

連帯保証人

2名(市内または隣接市町に在住の方で入居者と同等以上の収入がある者)

入居者の募集

募集を行う際は「広報はしま」及び「ホームページ」にてお知らせします。

空き部屋がない場合、申込書の配布および受付は行いません。

入居資格

入居者は次の条件を全て満たす必要があります。

  1. 市内に住所又は勤務場所を有すること。
  2. 収入基準額(入居者及び同居者の過去1年間における所得金額の合計から控除額を差し引いた額を12で除した額)が一定の金額を超えないこと。
  3. 現に同居し、または同居しようとする親族があること。若しくは、条件に該当する単身者
  4. 現に住宅に困窮していることが明らかな者であること。
  5. 入居の申込時において市税を滞納していない者であること。
  6. 入居申込者又は同居者が暴力団員でないこと。

収入基準額

老人世帯体障害者世帯等 214,000円以下

  • 老人世帯とは、入居者が50歳以上で、同居者のいずれもが50歳以上または18歳未満の者である世帯を指します。
  • 身体障害者世帯とは、入居者または同居者が、身体障害者(1級から4級)、精神障害者(1級又は2級)または知的障害者(A1、A2またはB1)である世帯を指します。

上記以外の世帯 158,000円以下

条件に該当する単身者

  • 50歳以上の者
  • 身体障害者(1級から4級)である者
  • 生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第1項の規定による被保護者である者

 ただし、単身者の場合は、市内または隣接市町に1人以上の扶養義務者があり、常時の介護が必要となったときは、市営住宅を明け渡す旨の同意があること。

申込方法

申込の際は以下の書類の提出する必要があります。

  1. 市営住宅入居申込書
  2. 同意書及び誓約書
  3. 入居者全員の住民票
  4. 入居者全員の所得証明書
  5. 婚姻予約証明書及び誓約書(3か月以内に結婚し、入居許可日から15日以内に同居できる方のみ)
  6. 別居理由申立書(現在の同居親族と別れて住まわれる方のみ)
  7. 老人等一定基準の方は上記の他、資格証明書等を添付
  8. 在職証明書(市内に在住しておらず、市内に勤務されている方のみ)

入居者の選考方法

 申込多数の場合、住宅に困窮する度合の高い者から入居者を決定します。

 住宅困窮順位の定め難い場合は、公開抽選により入居者を決定します。

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?