[2021年12月20日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
放課後に、就労等により保護者等が不在のご家庭を対象に運営する、遊びの場・生活の場です。学習時間を設けていますが、学習を教えることはありません。
令和4年度(4月1日以降)の入室を希望する方の申請受付を開始します。同時に、春季休業や夏季休業等の長期休業期間のみ入室希望の方の申請受付も開始します。現在ご利用の方も毎年の申請が必要です。
入室を希望される方は、下記の案内文書をご確認のうえ、早めにお申し込みください。
放課後児童教室案内文書
令和3年12月6日(月曜日)から令和4年1月7日(金曜日)(土日、年末年始(12月29日から翌年1月3日)を除く)
申請期間後も随時受け付けますが、上記期間内に申請した方よりも優先度が下がり、状況により待機となります。予めご了承ください。
入学・在学小学校区及び義務教育学校区にある放課後児童教室
平日のみ 授業終了後(15時30分頃)から18時まで
羽島市役所 子育て・健幸課 子育て支援係
平日のみ 8時30分から17時15分まで
申請に必要な書類は以下の通りです。
4以外の書類は、子育て・健幸課窓口及び各放課後児童教室にて配布の他、下記からダウンロードができます。
事前に必要書類に記入をして、受付窓口にお持ちください。
書類に不備がある場合、再度提出をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。
記入内容等についてご不明な点がありましたら、子育て・健幸課(内線2522)までお問い合わせください。
就労状況等 | 添付書類等 |
---|---|
外勤 | 内職:注文伝票や出荷伝票等の写し |
自営 | 営業許可書や確定申告書、営業所の印鑑証明等 |
農業 | 営業許可書や確定申告書等の写し 農業協力者は、確定申告書に名前の記載があるもの |
出産 | 母子健康手帳の表紙、出産予定日がわかるページ (利用可能期間は、産前6週間、産後8週間に属する月) |
障害 | 各種障害手帳の写し |
病気 | 入院:入院証明書の写し 通院:診断書等の写し |
介護・看護 | 被介護者の介護保険被保険証、障害者手帳等の写し |
学生 | 在学証明書(または合格通知)の写し、就学時間がわかるものの写し |
求職中 | ハローワークカード、派遣登録証等の写し(あれば) (利用可能期間は、最大3か月)利用月は、求職活動状況報告書の提出が必要 |
様式
記載例
申請書類を順次審査し、書類に不備や不明点があった場合は、各放課後児童教室から保護者の方へ連絡します。
令和4年2月7日(月曜日)から2月14日(月曜日)の期間で入室決定通知等の書類を配付します。
この期間に通知書等の配付や連絡がない場合は、子育て・健幸課(内線2522)または各放課後児童教室にお尋ねください。
配付方法は以下の通りです。学年によって異なりますのでご注意ください。
羽島市役所健幸福祉部子育て・健幸課
電話: 058-392-1111
ファックス: 058-391-5934
電話番号のかけ間違いにご注意ください!