2024年09月18日
羽島市児童生徒のいじめの防止等に関する条例
全ての子どもは、それぞれがかけがえのない存在であり、市の宝です。子どもが健やかに成長することは、全ての市民の願いです。
昨今、大きな社会問題となっているいじめは、子どもの心身の健やかな成長を妨げ るばかりか、今後の子どもの生き方にも深刻な影響を与えます。このようないじめを未然に防ぎ、次世代を担う子どもたちの豊かな人間関係と健全な成長を願って不断に 働きかけることは、全ての市民の責務です。
多感な子どもたちの人間関係において、いじめは、いつでも、どこでも、だれにで も起こり得るという共通認識を持ち、学校だけでなく、家庭や地域、社会全体で、子どもたちを支え、励まし、導かなければなりません。
子どもたちは児童会活動、生徒会活動を通して、いじめや人権の問題に真摯に向き合い、いじめのない学校づくりに取り組んでいます。
市では、この子どもたちの想いを市民と共有し、ここに、いじめの防止等についての基本理念を定め、いじめの防止等のための対策を具体化するとともに、いじめを深刻化させない施策を市ぐるみで推進するために、この条例を制定します。
羽島市児童生徒のいじめの防止等に関する条例(pdf形式:190KB)
羽島市児童生徒のいじめの防止等に関する条例施行規則(pdf形式:578KB)