ページの先頭です

認知症

[2022年8月10日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

認知症が心配になったら

こんなことはありませんか?

  • 同じ話を無意識のうちに繰り返す。
  • 知っている人の名前が思い出せない。
  • 物のしまい場所を忘れる。
  • 今しようとしていることを忘れる。

このような場合、パソコンや携帯電話、スマートフォンで簡単に認知症チェックができます。この認知症簡易チェックシステムには、身近な人の状態のチェックができる「これって認知症?(家族・介護者向け)」とご自分の状態のチェックができる「わたしも認知症?(本人向け)」があり、認知症簡易チェックの結果とともに相談先が表示されます。認知症が心配になったら、ひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。

下記のバナーをクリックすると認知症簡易チェックシステムに移動します。

認知症簡易チェックサイト

 携帯電話、スマートフォンでQRコード対応の機種をお持ちの方は、下のQRコードをご利用ください。

認知症簡易チェックサイトのご利用にあたって

  • 利用は無料です(通信料は自己負担となります)。
  • 個人情報の入力は一切不要です。
  • 医学的診断をするものではありません。
  • 結果にかかわらず、ご心配のある方はお早めにご相談ください。
  • 認知症簡易チェックシステムは(株)エフ・ビー・アイが管理、運営しています。

認知症に関する相談窓口

身近な相談窓口

認知症の方への対応方法等、何かお困りのことがありましたら、下記までご相談ください。

身近な相談窓口
 相 談 先住  所 電話番号
 羽島市地域包括支援センター羽島市福寿町浅平3丁目25番地058-394-2521 
 羽島市役所高齢福祉課羽島市竹鼻町55番地058-392-1111 

専門医療相談等の窓口

認知症疾患に関する専門医療相談、鑑別診断・初期対応、合併症・周辺症状への急性期対応を行う「認知症疾患医療センター」があり、電話での相談を受け付けています。

認知症疾患医療センター
 地区医療機関名 所在地 電話番号 受付日と時間
岐阜 公益社団法人 岐阜病院岐阜市日野東3-13-6 058-247-2118 

月曜日から金曜日

午前9時から午後5時

岐阜医療法人香風会 黒野病院 岐阜市洞1020 058-234-7038 

月曜日から金曜日

午前9時から午後3時

岐阜岐阜市民病院 岐阜市鹿島町7-1 058-251-5871

月曜日から金曜日

午前9時から午後3時

西濃医療法人静風会 大垣病院 大垣市中野町1-307 0584-75-5031 

月曜日から金曜日

午前9時から午後3時

中濃 医療法人清仁会 のぞみの丘ホスピタル 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3555 0574-27-7833 

月曜日から金曜日

午前9時から午後3時

中濃 医療法人春陽会 慈恵中央病院 郡上市美並町大原1 0575-79-3038 

月曜日から金曜日

午前9時から午後3時

東濃 医療法人仁誠会 大湫病院 瑞浪市大湫町121 0572-63-2397 

月曜日から金曜日

午前9時から午後3時

飛騨 医療法人生仁会 須田病院 高山市国府町村山235-5 0577-72-2213 

月曜日から金曜日

午前9時から午後4時30分

土曜日

午前9時から11時30分

ただし、祝祭日、年末年始を除く。

若年性認知症の相談窓口

認知症は、高齢者だけが患うものではなく、若い世代でも認知症になることがあります。64歳以下の方が認知症と診断されると「若年性認知症」と呼ばれます。若年性認知症は高齢者の認知症よりも、進行が早いといわれていますが、早期発見・治療を行うことで、症状の進行を遅くするなどが期待できますので、早期に相談・受診する必要があります。

「岐阜県若年認知症支援センター」では、総合的な相談窓口として若年認知症支援コーディネーターが若年認知症の方やその家族からの相談に応じ、適切な支援につなげます。

相談先

 医療法人静風会 大垣病院

 住所 大垣市中野町1-307

 電話番号 0584-78-7182

 受付時間 午前9時から午後3時まで(土日祝祭日を除く)

認知症地域支援推進員への相談

認知症地域支援推進員とは、認知症の方が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、認知症疾患医療センターを含む医療機関や介護サービス、地域の支援機関との連携を図る支援や、認知症の方やその家族を支援する相談等を行います。

市では、羽島市地域包括支援センターに認知症地域支援推進員を配置しています。ご相談は、羽島市地域包括支援センターまでご連絡ください。

羽島市認知症初期集中支援チームへの相談

認知症初期集中支援チームとは、認知症を疑われる方、認知症の方やその家族に対して、早期診断・早期対応に向けた支援を行うチームです。

チームには、認知症に関する専門医、看護師、精神保健福祉士等で構成され、初期の支援を包括的、集中的に行い、自立生活の支援を行います。

ご相談は、高齢福祉課、羽島市地域包括支援センターへお問い合わせください。

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターとは、何か特別なことをするのではなく、認知症について正しく理解し、認知症になった人や家族を温かく見守る応援者です。

例えば、

  • 家族や友人等に知識を伝える
  • 認知症になった人や家族の気持ちを理解する
  • スーパーや銀行の窓口等で困っている様子が見えたら、声をかけてみる

市では、認知症高齢者はもちろん、その介護者も安心して暮らせるまちづくりを目指し、認知症サポーター養成講座を開催しています。講座は、認知症の知識や対応方法等をDVDやテキスト、寸劇等を交えて1時間半程度の内容を予定しております。修了者には「認知症サポーターカード」をお渡しします。

  • 概ね10名以上でお申し込みください。
  • 調整が必要となりますので、2ヵ月前までに、下記申込書に必要事項をご記入のうえ、電話及びファックスにてお申し込みください。

申し込み先

羽島市地域包括支援センター

電話番号 058-394-2521

ファックス番号 058-394-2522

認知症の方や家族の集い(認知症カフェ等)

認知症の方やその家族の方、ちょっと認知症について関心のある方等が気軽に集い、情報交換等ができる会があります。ぜひ、ご参加ください。

認知症カフェ
 名  称 日  時場  所 会 費問い合わせ先 等

羽島市認知症の人と

家族の会

毎月第3水曜日

午前10時から午前12時

羽島市福寿町浅平3-25    

ふれあい福祉会館2階

無料

羽島市認知症の人と家族の会

小池 090-8323-4842

あいそらオレンジカフェ

毎月第1火曜日

午後1時半から午後3時 

羽島市足近町市場1130

グッドジョブ羽島 

300円

羽島市認知症を考える会事務局

南谷 090-1741-6981

オレンジカフェ小町

毎月第2水曜日

午後1時半から午後3時

羽島市竹鼻町2635

羽島市商工会議所1階

喫茶たけはな小町 

300円

羽島市認知症を考える会事務局

南谷 090-1741-6981

認知症カフェ 幸の里

毎月第3日曜日

午後2時から午後4時 

羽島市下中町城屋敷579-1

グループホーム幸の里

無料

グループホーム幸の里

小川 058-398-7333

※お菓子作りのため少人数制

※事前予約必要

羽島市おれんじケアパス

羽島市おれんじケアパスは、認知症の進行状況にあわせて、認知症のある方やそのご家族などが利用できる医療・介護サービスをまとめたものです。
認知症の原因となる疾患やお体の状況などにより、経過は異なりますが、今後を見通す参考にしてください。

お問い合わせ

羽島市役所健幸福祉部高齢福祉課

電話: 058-392-9932

ファックス: 058-392-2863

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?