[2023年3月9日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
対象者全員に接種券をお送りしますが、接種は強制ではなく、ご本人と保護者が納得したうえで接種を判断いただくことになります。
令和5年3月8日より、小児3回目接種に使用するワクチンが従来株対応型(1価)ワクチンからオミクロン株対応2価ワクチンに変更となり、接種間隔が「5か月」から「3か月以上」に変更となりました。
小児ワクチン3回目接種の対象となる方には接種券をすでにお送りしておりますが、左側上部にある接種可能日は5か月の接種間隔とした場合の接種可能日が掲載されています。前回接種日から3か月を経過すれば、接種可能となりましたので、ご承知おきください。
なお、使用ワクチンの説明書も新たに発出されましたので、3月下旬ごろに、オミクロン株対応ワクチンでの追加接種を受けられる接種券一体型予診票(オレンジの外枠付き)を新たに送付いたします。4月以降の接種には、新しい予診票にて接種をお願いします。
前回接種日 | 接種券一体型予診票へ掲載されている接種可能日 | 接種期間短縮後の接種可能日 |
---|---|---|
令和4年10月1日 | 令和5年3月1日 | 令和5年1月1日 |
新型コロナ小児用ワクチンの2回目接種から、3か月以上経過した5歳以上11歳以下の市民の方。
予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日(24時)に1歳年をとると考えます。
その考え方を踏まえると、『5歳以上』とは、5歳の誕生日の前日から5歳に該当します。
また、『11歳以下』とは、12歳の誕生日の前々日までが11歳に該当します。
そのため、12歳の誕生日の前日以降は、成人用ワクチンでの3回目追加接種となります。小児用ワクチンでの3回目追加接種を希望される場合は、お早めに接種をご検討ください。
小児用ワクチンは、2回目接種から3か月後の同日から接種できます。月末日の同日がない場合は、その翌月の1日から接種できます。
2回目接種日 | 3か月後 (3回目接種可能日) |
---|---|
令和4年11月30日 | 令和5年3月1日以降 |
前回接種から3か月を経過していない状態で3回目接種すると誤接種となりますのでご注意ください。
無料
ファイザー製 小児用オミクロン株対応2価ワクチン
1回
1回あたり0.2ml(12歳以上の成人用ワクチンは1回あたり0.3ml)
12歳以上の大人用ワクチンの3分の1
腕の三角筋(筋肉が少ない場合は太ももでも可)
個別接種医療機関
2回目接種日から概ね5か月後に接種できるよう接種券を発送しました。
(9月8日現在)令和4年9月中に接種が可能となる方へ接種券をお送りしました。
10月以降に接種が可能となる方につきましては、接種予約システムの準備が整い次第、順次発送しますので少々お待ちください。
接種券を発行しますので、【新型コロナ】接種券の新規発行(転入者等)及び再発行(紛失等)の申請フォーム(別ウインドウで開く)または市役所窓口(31、32、33)で申請手続きを行ってください。
申請フォームでお申込みされる場合、本人確認書類の欄には、母子健康手帳や保険証等の写真を添付してください。
また、新規発行の場合、予約システムの都合上、翌々日のお昼以降に予約が可能となる場合がございますので、ご了承ください。
羽島市新型コロナウイルスワクチン接種予約【小児用ワクチン】3回目接種予約ページ(別ウインドウで開く)
パスワードは接種される方の生年月日(8桁の数字)になります。
(例)1950年5月5日→19500505
接種日を変更又はキャンセルされる場合は、インターネットからの手続きは行えません。必ず羽島市コールセンター(0120-567-623)へご連絡ください。
羽島市コールセンター
0120-567-623 (通話料無料)
平日午前8時30分から午後5時30分まで
医療機関名 | 接種対象者 | 住所 |
---|---|---|
浅野内科こどもクリニック | かかりつけ患者限定 | 福寿町浅平5-11 |
いのうえ小児科クリニック | かかりつけ患者限定 | 竹鼻町狐穴1093-1 |
さの内科クリニック | かかりつけ患者限定 | 小熊町島2-12 |
丸の内クリニック | 制限なし | 竹鼻町丸の内11-87 |
山田医院 | 制限なし | 上中町長間1270-1 |
渡邉医院 | 制限なし | 竹鼻町22-1 |
小田内科 | 制限なし | 足近町2-204 |
市外医療機関での3回目追加接種を希望される方は、ご自身で直接市外医療機関または所在地の市町村役場に予約方法をお尋ねください。
10月以降、予約システムの準備が整い、予約をされた方については、予約確定ハガキをお送りいたします。ただし、予約した時点で接種日まで8日を切っている場合は、印刷及び配達の都合上、予約確定ハガキをお送りできませんので、ご了承ください。予約確定ハガキがない場合でも、接種券があれば接種できますので、接種券及び母子健康手帳等をお持ちのうえ、接種会場までお越しください。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
0120-761-770(通話料無料)
午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日も実施)
ファイザー新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
0120-146-744(通話料無料)
午前9時から午後8時(平日・土曜日のみ)
岐阜県の電話相談窓口
058-272-8222
午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日も実施)
新型コロナワクチンと他のワクチンの接種については、互いに片方のワクチンを受けてから2週間の間隔を設ける必要があります。
ただし、インフルエンザワクチンのみ接種間隔を設けることなく受けることが可能です。同時接種や1日後、2日後など2週間の間隔を開けなくても接種することができます。
【厚生労働省ホームページ】小児ワクチン 新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ〈保護者の方へ〉(別ウインドウで開く)
羽島市役所健幸福祉部新型コロナワクチン対策室
電話: 058-392-1222
ファックス: 058-394-0025
電話番号のかけ間違いにご注意ください!