[2022年8月5日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナワクチンの4回目接種の方針が国から示されたため、4回目接種を、計画的に市民の方々等へ順次行います。
新型コロナワクチンの3回目接種から、5か月以上経過した市内在住の方で、60歳以上の方、または18歳以上60歳未満の方で、基礎疾患を有する方です。
令和4年7月22日より、医療従事者、高齢者施設等従業員の方も接種が可能となりました。
基礎疾患等の詳しい内容は、厚生労働省ホームページ「重症化リスクが高い方」(別ウインドウで開く)をご覧ください。
予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日(24時)に1歳年をとると考えます。
その考え方を踏まえると、『60歳以上』とは、60歳の誕生日の前日から60歳に該当します。
令和4年7月22日(金)より、5か月以上経過した市内在住の方で、医療従事者の方、高齢者施設等従業員の方も接種可能となりました。
令和3年12月25日から令和4年1月15日までの間に医療従事者として不二羽島文化センターで集団接種を受けられた方、市内医療機関にお勤めの方で医療機関より4回目接種希望者名簿にてご提出いただいた方、市内高齢者施設等にお勤めの方で高齢者施設等より4回目接種希望者名簿にてご提出いただいた方には、随時接種券をお送りします。
上記に該当されない方(市外の医療機関、高齢者施設等にお勤めの方など)は、接種券の発行申請が必要となります。下記、申請フォームより申請をお願いします。
新型コロナワクチンは、3回目接種日から5か月後の同日から接種できます。月末日の同日がない場合、その翌月の1日から接種できます。
3回目接種日 | 5か月後 |
---|---|
令和4年1月31日 | 令和4年7月1日以降 |
3回目接種から5か月経過していない状態で4回目接種すると誤接種になりますのでご注意ください。
羽島市での接種で使用するワクチンは以下を予定しておりますが、ワクチンの今後の供給状況によっては使用するワクチンを変更する場合もあります。
モデルナ社製
ファイザー社製
3回目の接種を受けてから5か月以上経過を目安に、原則3回目の接種と同じ場所で指定した接種券(接種券一体型予診票・予約確定書)を発送しますので、指定日に接種場所にて接種してください。
なお、かかりつけ医等による個別接種につきましては、接種できる回数に限りがあるため、集団接種会場での接種になることがあります。。
また、予約の変更、4回目接種を希望されない方は、必ず羽島市コールセンター(0120-567-623)まで連絡願います。
3回目の接種を受けてから5か月以上経過を目安に、接種券(接種券一体型予診票)を発送します。予約の割り当てはございませんので、以下のように予約をとってください。
市外医療機関等での4回目接種を希望される方は、ご自身で直接市外医療機関または所在地の市町村役場に予約方法をおたずねください。
市内医療機関等での4回目接種を希望される方は、羽島市コールセンター(0120-567-623)にご連絡いただき、接種予約をしてください。
初回接種の際に実施しました意向調査にて、基礎疾患があるとご回答された方で、3回目接種までお済みの方については、60歳以上の方と同じ時期に随時接種券を発送いたします。
それ以外の18歳以上60歳未満の基礎疾患を有する方については、市にて対象者の把握が困難であるため、接種券発行の申請をお願いいたします。お手数をおかけいたしますが、下記のいずれかの方法にて、申請ください。
基礎疾患等の詳しい内容は、厚生労働省ホームページ「重症化リスクが高い方」(別ウインドウで開く)をご覧ください。
なお、接種券発行の申請にあたって、基礎疾患等有することを証明する診断書等は必要ありません。
接種券(4回目)新規発行・再発行申込フォーム(別ウインドウで開く)からお申し込みください。
新型コロナワクチン対策室の窓口でも申請いただけます。その際は、申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)が必要となります。また、3回目の接種記録のわかるもの(予防接種済証など)があれば、併せてご持参ください。
また、代理で申請される場合は、代理の方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)もご持参ください。
予約は市で一括管理しており、個別医療機関ではお受けしていません。
下記のいずれかの方法により、ご予約ください。
羽島市新型コロナワクチン接種予約サイト(別ウインドウで開く)
パスワードは、接種者の生年月日(8桁)になります。1950年5月5日→19500505
接種日の変更及びキャンセルをされる場合は、インターネットからの手続きは行えません。必ず「羽島市コールセンター(0120-567-623)」へご連絡ください。
羽島市コールセンター
0120-567-623(通話料無料)
平日 午前8時30分から午後5時30分まで
ご自身で直接市外の医療機関または所在地の市町村役場に予約方法をおたずねください。
羽島市では、集団接種を中心に進めます。
市民の皆様が少しでも早く接種できるよう準備を進めておりますが、現在、接種券及び予約確定書が接種日間近でのお届けとなっています。また、印刷の関係で接種券と予約確定書の到着が前後する場合がございますが、ご容赦ください。ご不便・ご心配をおかけして申し訳ございませんが、接種券及び予約確定書の到着まで、今しばらくお待ちください。
また、かかりつけ医による個別接種は、接種できる回数が少なく限りがあります。そのため、接種まで相当期間お待ちいただくことや、集団接種会場での接種となることもございます。何卒ご了承ください。
対象区分 | 開始 | 完了 |
---|---|---|
医療従事者の方で、60歳以上 又は 18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方 | 6月 | 6月 |
60歳以上の方 | 7月上旬 | 9月 |
18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する方 | 7月下旬 | 9月 |
(補足)集団接種は、令和4年6月19日(日曜日)より開始。
(注意)ワクチンの供給状況により、スケジュールに変更が生じる場合があります。
平日及び土曜日に、接種券を見せれば無料で乗車できます。付き添いの方も無料です。
4回目としてのワクチン接種回数は1回です。接種費用は全額国庫負担となるため、無料です。市民の皆様の費用負担はありません。
現在、令和4年8月末までに4回目接種を可能な方に接種券の発送をしています。
3回目接種日から概ね5か月後に接種できるよう発送します。市外(または市内)の医療機関等で予約する際、接種券もしくは予診票に記載されている3回目接種日から5か月経過する日にち以降に接種できるよう、ご自身で予約し、接種してください。
接種券の発行にあたり、接種券(4回目)新規発行・再発行申込フォームまたは市役所窓口番号31・32・33で申請手続きをしていただく必要があります。
現在、市で予約を割り当てた方、ご自身で予約した方及び事前に予約変更した方に予約確定ハガキをお送りしています。ただし、予約した時点で接種日まで8日を切っている場合は、印刷及び配達の都合上、予約確定ハガキをお送りできませんので、ご了承ください。予約確定ハガキがない場合でも、接種券があれば接種できますので、接種券と本人確認書類をお持ちのうえ、接種会場までお越しください。
市民の皆さまからの問い合わせを受け付けるため、次の通り対応する予定です。
平日午前8時30分から午後5時30分まで。
ワクチン接種に関する主な質問に対し、24時間対応します。
詳細は、新型コロナワクチンのコールセンターのページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。
詳しくは厚生労働省のホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。
羽島市役所健幸福祉部新型コロナワクチン対策室
電話: 058-392-1222
ファックス: 058-394-0025
電話番号のかけ間違いにご注意ください!