ページの先頭です

小児(5歳以上11歳以下)の新型コロナワクチン接種

[2022年2月22日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

 新型コロナウイルス感染症の発症・重症化予防のため、5歳以上11歳以下への小児ワクチン接種の方針が国から示されました。
 対象者全員に接種券をお送りしますが、接種は強制ではなく、ご本人と保護者が納得したうえで接種を判断いただくことになります。

今後の接種スケジュール(令和4年9月28日現在)

10月以降も小児ワクチンの接種機会を設けます。
日程や接種会場等は、羽島市新型コロナワクチン接種予約サイト(別ウインドウで開く)又は羽島市コールセンター0120-567-623にてご確認いただき、ご都合の良い日にご予約ください。

また、小児ワクチン接種にも努力義務が適用されることとなりましたが、ご本人と保護者でよく話し合って、あくまでもご本人が納得した上で接種の判断をしてください。

小児への新型コロナワクチン接種の概要

接種対象年齢

5歳以上11歳以下

 予防接種上の年齢の考え方として、誕生日の前日(24時)に1歳年をとると考えます。
その考え方を踏まえると、『5歳以上』とは、5歳の誕生日の前日から5歳に該当します。
また、『11歳以下』とは、12歳の誕生日の前々日までが11歳に該当します。

 小児用ワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。

接種費用

無料

使用ワクチン

ファイザー製 小児用ワクチン

接種回数

2回(標準接種間隔21日間)

接種量

1回あたり0.2ml(12歳以上の大人用ワクチンは1回あたり0.3ml)

有効成分量

12歳以上の大人用ワクチンの3分の1

接種部位

腕の三角筋(筋肉が少ない場合は太ももでも可)

接種間隔

21日間

接種場所

集団接種会場、個別接種医療機関。

接種義務

努力義務あり

その他

  • 接種当日は保護者同伴で接種会場までお越しください。
  • 接種済証に替えて、母子健康手帳で接種履歴を記録しますので、必ず母子健康手帳をご持参ください。

接種券の再発行について

転入された方や接種券を紛失された方などは、下記ページをご参照ください。

 【新型コロナ】接種券の新規発行(転入者等)及び再発行(紛失等)の申請(別ウインドウで開く)

 (注意)本人確認書類の欄には、母子健康手帳や保険証等の写真を添付してください。

接種の進め方

11歳の方(市が予約日時を割当て)

 羽島市では、11歳の方を誕生日順に接種予約を割り当てています。

 対象者は、生年月日が平成22年3月8日から平成23年4月1日までの方です。

  2月17日追記 1回目の接種後から2回目の接種までに12歳の誕生日を迎える方(平成22年3月8日から平成22年3月28日)も小児用ワクチンで接種することとなったため、11歳の対象範囲を広げました。

 予約日時を市が割り当てますが、接種は強制ではなく、ご本人と保護者が納得したうえで接種をご判断いただきます。

 接種を希望されない場合は、コールセンターまでご連絡ください。

生年月日が平成22年3月8日から平成22年10月31日までの児童
  1回目2回目 
接種日 

 令和4年3月6日(日曜日)午後

令和4年3月27日(日曜日)午後 
接種会場 不二羽島文化センター不二羽島文化センター 
生年月日が平成22年11月1日から平成23年4月1日までの児童
  1回目2回目 
接種日 

 令和4年3月27日(日曜日)午前

令和4年4月17日(日曜日)午前
接種会場 不二羽島文化センター不二羽島文化センター 

 11歳と12歳では打つワクチンの種類が異なります。

 12歳になると小児用ワクチンを選択できず、大人と同じワクチン(有効成分は小児の3倍)を選択することになります。

 そのような観点から間違い接種を防止するため、11歳の小児を優先して接種を進めます。

 今回の接種を見送った場合、今後は各自で予約していただくことになりますが、変更いただける日時には限りがあります。

5歳から10歳の方

 5歳から10歳までの小児は、接種券に記載の接種券番号とパスワードによりホームページまたはコールセンターにてご自身(保護者の方)で接種予約を行ってください。予約は市で一括管理しており、個別医療機関ではお受けしていません。

(パスワードの例)接種を受ける方の生年月日8ケタ(2012年3月19日生まれの場合は20120319)

 集団接種・個別接種 予約受付中(別ウインドウで開く)
 
市公式LINEにて更新情報を配信していますので、ご登録をお勧めします。

 基礎疾患を有する場合は、優先的に接種を行いますので、下記「 5歳から10歳までの小児(基礎疾患あり)接種意向調査」をご確認ください。(調査終了)

市内かかりつけ医療機関一覧

個別接種ができる市内医療機関(5歳以上11歳以下)
医療機関名 接種対象者 住所 
 浅野内科こどもクリニックかかりつけ患者限定 福寿町浅平5-11
 いのうえ小児科クリニックかかりつけ患者限定 竹鼻町狐穴1093-1
 さの内科クリニックかかりつけ患者限定 小熊町島2-12
 丸の内クリニック制限なし 竹鼻町丸の内11-87
 山田医院制限なし 上中町長間1270-1
 渡邉医院制限なし 竹鼻町22-1
 小田内科制限なし 足近町2-204

市外での接種を希望の方

ご自身で直接市外医療機関または所在地の市町村役場に予約方法をおたずねください。

予約確定ハガキに関する注意点

 現在、市で予約を割り当てした11歳の方及びご自身で接種予約した5歳から10歳までの方に対して、予約確定ハガキをお送りしています。ただし、予約した時点で接種日まで8日を切っている場合は、印刷及び配達の都合上、予約確定ハガキをお送りできませんので、ご了承ください。予約確定ハガキがない場合でも、接種券があれば接種できますので、接種券及び母子健康手帳等をお持ちのうえ、接種会場までお越しください。

スケジュール

  • 2月中に5歳から10歳までの小児(基礎疾患あり)接種意向調査を実施
  • 3月上旬に接種券発送
  • 3月上旬に11歳小児および5歳から10歳までの小児(基礎疾患あり)優先接種開始 
  • 3月中旬に5歳から10歳までの小児の接種予約受付を順次開始

新型コロナワクチンに関する相談先

ワクチン接種のあり方に関する相談

 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
 0120-761-770(通話料無料)
 午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日も実施)

ファイザー社ワクチンに関する相談

 ファイザー新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
 0120-146-744(通話料無料)
 午前9時から午後8時(平日・土曜日のみ)

接種に関する専門的な相談

 岐阜県の電話相談窓口
 058-272-8222
 午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日も実施)

他のワクチンとの接種間隔について

 新型コロナワクチンと他のワクチンの接種については、互いに片方のワクチンを受けてから2週間の間隔を設ける必要があります。
 ただし、インフルエンザワクチンのみ接種間隔を設けることなく受けることが可能です。同時接種や1日後、2日後など2週間の間隔を開けなくても接種することができます。

 【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A(別ウインドウで開く)

5歳から11歳までの小児の新型コロナワクチン接種に関する資料

厚生労働省

ファイザー株式会社

日本小児科学会

お問い合わせ

羽島市役所健幸福祉部新型コロナワクチン対策室

電話: 058-392-1222

ファックス: 058-394-0025

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?