[2022年3月30日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナワクチンは個人の判断で接種されるものであり、被接種者がリスクと利益を総合的に勘案して接種の判断ができるよう、その有効性及び安全性、副反応のリスク等について、国において情報提供を行うものとされております。
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。国からしっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
7月末までに、65歳以上の高齢者(接種希望者)の接種を完了
6月27日までの接種予約者は、集団接種会場で計画通り完了
6月28日から7月末までの接種は、残りの希望者すべてを年齢順に割り振ることで、7月末までの接種を確実に完了する計画
64歳以下の方に対して接種券を発送済み
基礎疾患者も併せて把握し、8月以降優先接種
16歳から59歳までの方に対して接種券を発送済み
接種希望と基礎疾患の有無を調査ハガキ・ホームページの返信により把握
国や県が定める基準のほか、市民が日常生活を送る上で欠かすことができない「市内在勤」のエッセンシャルワーカーに対して、7月以降に図書館で優先接種を行います。対象となる業種は次のとおりで、対象者には事業所等を通じて連絡します。
羽島市では集団接種を中心に進めています。
かかりつけ医による個別接種は、接種できる回数が少なく限りがあります。接種まで相当期間お待ちいただく可能性があります。予約枠が埋まり、集団接種会場での接種になる場合もありますのでご了承ください。
令和3年2月17日から令和4年2月28日まで
国の方針に準じて、順次接種を進めていく予定です。接種の優先順位は、次のように想定されています。
岐阜県の方針により、高齢者施設の利用者及び施設従事者を優先して接種しています。
ワクチンの接種回数は2回で、接種間隔は21日または28日となる予定です。
接種費用は全額国費負担となるため、無料です。市民の皆さまの費用負担はありません。
市民の皆さまからの問い合わせを受け付けるため、次のとおり対応する予定です。
詳細は、新型コロナワクチンのコールセンターのページをご確認ください。
羽島市役所健幸福祉部新型コロナワクチン対策室
電話: 058-392-1222
ファックス: 058-394-0025
電話番号のかけ間違いにご注意ください!