確定申告
申告期間
2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)(還付申告は1月1日から提出可能です。)
申告の方法
新型コロナウイルス感染症対策のため、可能な限りご自身で(1)もしくは(2)の方法で申告するようお願いします。
詳細は「国税庁ホームページ」(別ウインドウで開く)を参照ください。
(1)パソコンやスマートフォンから電子申告(e‐Tax申告)
マイナンバーカード読取対応のスマートフォン又はICカードリーダライタを利用して電子申告を行う方法
ID・パスワード方式の届出完了通知に記載されているID・パスワードを利用して、パソコンやスマートフォンで電子申告を行う方法
(2)ご自身で作成し郵送(もしくは投函)で申告
郵送先「〒500-8567 岐阜市加納清水町4-22-2 岐阜南税務署」
- 国税庁ホームページで申告書を作成、印刷し郵送で管轄の税務署に提出。もしくは税務署に電話(058-271-7111)して申告書を取り寄せ、または市役所・コミュニティセンターに置いてある申告書(部数に限りがあります)を作成し、郵送で管轄の税務署に提出してください。
- 申告期間中(土曜日・日曜日・祝日を除く)の開庁時間内に税務課に持ち込むか、羽島市民会館に設置(午前9時00分から午後3時15分)する岐阜南税務署行きボックスに投函して提出することもできます。
(3)申告会場で相談してから申告
マーサ21、羽島市民会館、コミュニティセンター(市内5か所)では職員と対面で相談の上、申告することができます。必要な持ち物を確認のうえご来場ください。(マーサ21、羽島市民会館、コミュニティセンターでは受付できる申告内容が異なります。詳しくは注意事項を確認ください。)
申告会場
マーサ21 4階マーサホール
- 岐阜市正木中1丁目2番地1号
- 2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日) (土曜日・日曜日・祝日を除く。ただし、2月19日、26日は開設します。)
入場には「入場整理券」が必要となります。入場整理券は当日配付、もしくは国税庁のLINE公式アカウントにて事前発行も行っております。詳しくは国税庁ホームページをご確認ください。
コミュニティセンター
- 足近コミュニティセンター 2月2日(木曜日)
- 小熊コミュニティセンター 2月3日(金曜日)
- 上中コミュニティセンター 2月9日(木曜日)
- 桑原コミュニティセンター 2月10日(金曜日)
- 正木コミュニティセンター (お住まいの地区ごとに申告日を指定しています。)
坂丸・不破一色・曲利 2月6日(月曜日)
森・光法寺・大浦・新井 2月7日(火曜日)
南及・上大浦・大浦新田・須賀・三ツ柳 2月8日(水曜日)
午前9時00分から午前11時15分 午後0時50分から午後3時15分
日をまたいだ受付、午前中に午後分の受付、電話での受付はできません。
混雑を回避するために事業、不動産、農業所得のある人は収支内訳書を事前に作成してください。作成していない人は申告を受付できません。
羽島市民会館
- 羽島市福寿町浅平3丁目25番地
- 2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)(土曜日・日曜日・祝日は除く)
- 午前9時から午前11時15分 午後0時50分から午後3時15分
- 税務署職員および税理士相談については、午前9時30分から開始(受付は午前9時より開始。税理士相談は2月中のみ)
日をまたいだ受付、午前中に午後分の受付、電話での受付はできません。
市県民税申告
申告期間
申告の方法
(1)ご自身で作成し郵送(もしくは投函)で申告
郵送先「〒501-6292 羽島市竹鼻町55 羽島市役所税務課市民税係」
- 市県民税申告書は税務課窓口、各コミュニティセンター(数に限りがあります)に設置してある申告書か、こちらの申告書をプリントアウトしてご利用ください。
- 申告期間中(土曜日、日曜日、祝日を除く)の開庁時間内に税務課に持ち込むか、羽島市民会館(午前9時00分から午後3時15分)で提出することもできます。
(2)申告会場で相談してから申告
コミュニティセンター(市内5か所)もしくは市民会館で職員と対面で相談の上、申告することができます。必要な持ち物を確認し、ご来場ください。
申告会場
コミュニティセンター(市内5か所)
- 足近コミュニティセンター 2月2日(木曜日)
- 小熊コミュニティセンター 2月3日(金曜日)
- 上中コミュニティセンター 2月9日(木曜日)
- 桑原コミュニティセンター 2月10日(金曜日)
- 正木コミュニティセンター (お住まいの地区ごとに申告日を指定しています。)
坂丸・不破一色・曲利 2月6日(月曜日)
森・光法寺・大浦・新井 2月7日(火曜日)
南及・上大浦・大浦新田・須賀・三ツ柳 2月8日(水曜日)
午前9時00分から午前11時15分 午後0時50分から午後3時15分
日をまたいだ受付、午前中に午後分の受付、電話での受付はできません。
混雑を回避するために事業、不動産、農業所得のある人は収支内訳書を事前に作成してください。作成していない人は申告を受付できません。
羽島市民会館
- 羽島市福寿町浅平3丁目25番地
- 2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)(土曜日・日曜日・祝日は除く)
- 午前9時から午前11時15分 午後0時50分から午後3時15分
- 税務署職員および税理士相談については、午前9時30分から開始(受付は午前9時より開始。税理士相談は2月中のみ)
日をまたいだ受付、午前中に午後分の受付、電話での受付はできません。
注意事項
今後の状況によっては、日程や受付人数、時間等の変更または中止となる場合があります。
次の申告がある人はマーサ21をご利用ください。
- 土地・建物・一般株式の譲渡や贈与税のある人
- 贈与が関わる住宅借入金等特別控除を初めて受けられる人
次の申告がある人はマーサ21または市民会館をご利用ください。
- 贈与の関わらない住宅借入金等特別控除を初めて受ける人
- 青色申告の人
- 亡くなった人の確定申告(準確定申告)
税理士による無料相談
羽島市民会館では、事業・不動産所得のある人、青色申告の人を対象に税理士による無料相談が受けられます。
期間 2月16日(木曜日)から2月28日(火曜日) (土曜日・日曜日・祝日を除く)
【重要】新型コロナウイルス感染症対策(羽島市民会館およびコミュニティセンター)
各会場共通
- 開館前にお並びいただくことはお控えください。
- 受付の待合の際は、お客様同士距離を取っていただくようにお願いします。
- 受付時に検温を行います。37.5度以上の人は入場をお断りします。来場前に検温し、体調のすぐれない場合は来場をご遠慮ください。
- マスクの着用は、3月13日(月曜日)以降、個人の判断に委ねられております。
- 会場内は常時換気をしています。防寒のご準備をお願いします。
- 受付時に受付番号票を配付します。混雑状況により受付番号票にて相談時間を指定させていただきます。それまで控室もしくは施設外でお待ちいただく場合があります。
羽島市民会館
- 受付人数の制限(受付人数の上限に達した場合は受付を終了します。)
午前91人・午後91人
コミュニティセンター
- スリッパ等をご持参ください。
- 受付人数の制限(受付人数の上限に達した場合は受付を終了します。)
小熊・足近・桑原・上中コミュニティセンター 午前30人・午後30人
正木コミュニティセンター 午前45人・午後45人