[2022年10月7日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
市では、市内で活動するボランティア団体や特定非営利活動法人(NPO法人)などの市民活動団体を支援するため、登録制度を開始しました。
団体の活動をもっと詳しく知りたい、参加したい等ございましたら、直接団体へお問い合わせください。
団体の連絡先は、個人の自宅の場合もありますので、早朝や深夜の時間帯は避けましょう。また、マナーとして初めに自分の名前を名乗り、市のホームページにある市民活動団体の紹介を見て連絡したことを伝えましょう。
団体の目的 | 活動内容 | 団体の紹介 |
---|---|---|
一人暮らしの高齢者や虚弱な高齢者・身体障害者等、日常生活において見守りが必要と思われる人に対し、さりげない見守りシステムによる安否確認事業と日常生活、仲間作りなどの支援を行い、孤独感や不安感を和らげ、地域社会との関わりを持てる高齢者自立支援に関する事業を行うことで、社会的課題の解決を協働支援し豊かに暮らせる地域づくりに貢献することを目的とします。 | 1.独居高齢者見守りシステムによる安否確認支援事業 2.地域支えあい体制づくり支援事業 3.ライフサポートあんしん支援事業 | 私たちの「見守りサポートシステム」は、お一人暮らしのあなたをさりげなく見守ります。 |
団体の目的 | 活動内容 | 団体の紹介 |
---|---|---|
地域の要援助者の社会参加を推進し、住民のボランティア活動への参加を啓発する事業を行うことにより、地域福祉の向上に寄与することを目的とする。 | ・成年後見制度利用支援事業の経営 ・生きづらさを抱えた人々の居場所づくり ・社会福祉法人で対応できない事業 | 障がい児(者)と子どもの権利擁護事業を中心に活動していきます。 |
団体の目的 | 活動内容 | 団体の紹介 |
---|---|---|
広く一般市民に対して、各種スポーツ大会・教室等の企画運営、団体及び指導者の育成と相互間の連絡調整及び派遣、功労者及び優秀者の表彰、市民へのスポーツ情報の提供、スポーツ振興及び体育施設の運営管理に関する事業を行い、市民の健康増進及び体力の向上を図り、スポーツ精神を養い、明るく豊かな市民生活の形成に寄与することを目的とする。 | ・秋に市民体育大会を実施。 ・岐阜県民スポーツ大会への参加。 ・広報誌の発行。(年2回程度) ・ジュニア育成と普及の為の教室。 ・体育施設の受付業務及び管理業務。 ・駅伝競走大会実施。 | 競技力の向上と競技人口の拡大を図る。 |
団体の目的 | 活動内容 | 団体の紹介 |
---|---|---|
地域住民同士の交流をはかるとともに、健康の維持増進及び高齢化社会を取り巻く各種情報の啓蒙啓発の推進をはかる。 | ・ゴムバンドや音楽を使った健康活動 ・言葉の訓練と合唱(斉唱) ・小物作りをしながらの作業療法 ・地域の情報交換 | ・「ぬくもり」と地域住民が共同で運営しています。 ・健康維持や作品(小物)作りの達成感があります。 ・どなたでも参加できますので気軽にお越し下さい。 |
団体の目的 | 活動内容 | 団体の紹介 |
---|---|---|
住み慣れた地域で、赤ちゃんから高齢者まで、安心して暮らせるように、誰もが本当に必要とする新しいカタチを提供すること。 | 「緊急介護119番」(休止中) 「ほほえみサロン」(休止中) 「ほほえみキッズ園」(小熊町) 「ほほえみキッズ園ココナッツ」 (竹鼻町) 企業主導型保育施設の運営を行い、働くパパやママの子育て支援を行っている。 | 企業主導型保育施設は、地域の企業様との共同利用契約締結によって、子育て中の従業員の福利厚生の一環として利用することができます。また地域の自営業世帯の一般利用も可能です。 |
団体の目的 | 活動内容 | 団体の紹介 |
---|---|---|
この会は、母親の話し合いや実践活動を通じて、幼児や児童の健全育成について知識や技術を高め、親たちの協力によって、地域の児童福祉の向上を図る。また、羽島市の未来を担う子どもたちの為に子育て活動を通じて、安心で安全な子育て家庭の形成と次世代育成のためのまちづくりや地域活性化事業を積極的に行うことを目的とする。 | ・「子育てサークル活動支援事業」中心の子育て支援活動。 ・子育てサークルの例会や相談会。 ・各種子育て講座、見学会等親子参加型の事業を企画、運営。 ・地域活性化事業、地域のイベント等にも積極的に参加。 | 子育て中の母親:父親、祖父母の皆さん、子育てサークルを卒業した保護者の皆さん、子育て活動に興味のある皆さん、未来を担う子どもたちに元気とパワーをもらいながら、自立と明るく住みやすいまちづくりをめざし、一緒に活動しませんか? |
団体の目的 | 活動内容 | 団体の紹介 |
---|---|---|
認知症の方、認知症の方を介護するご家族への支援。認知症への理解を市民の皆様に深めていただきたい。 | ・足近町にて「あいそらオレンジカフェ」を毎月第1火曜日に開催。 ・竹鼻町にて「オレンジカフェ小町」を毎月第2水曜日に開催。 | ・住みやすい羽島市に向けて活動をしています。 ・認知症の方とそのご家族が集うことのできる場であるとともに、市民の皆さまが認知症への理解を深めていただく場をと思っております。 ・「若年性認知症」の方やそのご家族への支援の場づくりに新しく取り組み始めています。 ・朝日新聞厚生文化事業団の応援を受け、活動しています。 |
団体の目的 | 活動内容 | 団体の紹介 |
---|---|---|
羽島市を明るい豊かな住みやすいまちにするため、地域理念とビジョンを持ち、今後の羽島のあり方を模索し、まちづくりの推進に関する事業を行い、活力ある地域づくりに寄与することを目指しているNPOです。 | 竹鼻祭り振興会の一員として山車保存会と連携し祭の成功と継承を目指す。ぎふ羽島駅前フェス実行委員会の一員として企画運営に携わる。別院のフジを守る会と連携し、フジの保全と啓発活動を行う。 | 小学生から80代までのメンバーが年齢や職業・ 立場を越えて尊重し合いながら活動しています。家族参加もあります。 行政や市内外の各種団体と連携、交流もしています。 |
団体の目的 | 活動内容 | 団体の紹介 |
---|---|---|
主に家事や育児に従事する女性に対して、地域社会との交流、知識の向上、社会支援などの契機および存続にかかわる事業を行い、健全で明るい社会の実現、地域の活性化に寄与することを目的としている。 | ・主に家事や育児に従事する女性にかかわる情報の収集・提供・交流事業 ・子育て・地域支援団体等ネットワーク構築事業 ・カルチャー講座・各種講演会の企画・運営事業 ・人と人との交流をはぐくむ地域活性化事業 ・そのほか 活動目的を達成するために必要な事業 | 2010年岐阜市近郊にて活動を始めた団体です。 |
団体の目的 | 活動内容 | 団体の紹介 |
---|---|---|
40年等のキャリアを生かした認知症老人介護と次世代の育成 | 羽島市近隣の認知症老人介護及び相談紹介等 | 明日の我身と捉え、医療系アプローチ介護 |
団体の目的 | 活動内容 | 団体の紹介 |
---|---|---|
住民並びにに地域に対して、地盤災害の危険性に関する情報を提供するとともに、具体的に実現可能な災害対策の実施を促進する事業を行い、地域防災力の向上に寄与すること | ・まちづくりの推進を図る活動 ・環境の保全を図る活動 ・地域安全活動 ・国際協力の活動 ・科学技術の振興を図る活動など | 土地の危険を知り、災害に備えましょう |
この情報は、羽島市市民活動団体登録要綱の要件に基づき、登録された内容をそのまま掲載しているものであり、市の公証を与えるものではありません。
羽島市役所市民協働部市民協働課
電話: 058-392-9972
ファックス: 058-394-0025
電話番号のかけ間違いにご注意ください!