[2016年5月26日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
一つの財産を複数の者で共有する目的で入札することを共同入札といい、公売物件が不動産(土地や建物など)である場合、共同入札をおこなうことができます。
・実際の公売参加申込手続や入札手続きは共同入札される方から代表者1名がおこないます。このためインターネット公売の際は、代表者のYahoo!JAPAN IDでログインしてください。
・羽島市インターネット公売 ガイドラインを必ずお読みください。
詳細につきましては、「公売保証金の納付手続き」 にてご確認ください。
こちらから参加者への連絡は代表者が提出した「公売保証金納付申出書兼公売保証金返還請求書兼口座振替依頼書」記載のメールアドレス、もしくはYahoo!JAPAN オークションで登録されたメールアドレスに送信されます。そのため代表者以外の方には通知メール等は送信されませんのでご注意ください。
また共同入札の場合は通常の必要書類に合わせて以下の書類が必ず必要です
1.委任状(代表者以外の方全員から代表者に対する委任状)
委任状
・委任者、受任者双方の実印を押してください。
・(例)3人で共同入札する場合、代表者以外の2人それぞれに委任状が必要となりますので、2通の委任状を提出する必要があります。
2.共同入札者持分内訳書
共同入札者持分内訳書
・委任状及び住民登録や商業登記簿の内容と異なる場合は、公売物件を落札されても所有権移転等、権利移転登記はできません。
3.印鑑登録証明(共同入札者全員分)
・本人確認のためのものなので、発行後3ヶ月以内のものに限ります。
詳細につきましては、「落札後の手続きと注意事項」 にてご確認ください。
こちらから参加者への連絡は代表者が提出した「公売保証金納付申出書兼公売保証金返還請求書兼口座振替依頼書」記載のメールアドレス、もしくはYahoo!JAPAN オークションで登録されたメールアドレスに送信されます。そのため代表者以外の方には通知メール等は送信されませんのでご注意ください。
また共同入札の場合は通常の必要書類に合わせて以下の書類が必要です
1.共同入札者全員の住所証明書(法人の場合は商業登記簿抄本、個人の場合は住民票など)
2.共有合意書
共有合意書
参加申込時に提出した「共同入札者持分内訳書」と内容が相違ないようお願いします。
3.書類送付に伴う郵便切手
売却決定通知書はそれぞれの持分に応じて、共同入札者全員に交付します。
羽島市役所市民部収納課
電話: 058-392-1123
ファックス: 058-394-0025
電話番号のかけ間違いにご注意ください!